耳赤の一局とは? わかりやすく解説

耳赤の一局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 03:10 UTC 版)

本因坊秀策」の記事における「耳赤の一局」の解説

弘化3年7月21日1846年9月11日)於浪華天王寺屋辻忠二郎八十手打掛、同23日13日) 於原才一郎宅 百四十一手打掛、同25日15日)於中川順節碁会中之島紙屋亭 打終。先 桑原秀策 井上(幻庵)因碩 325手 黒半コウツグ三目勝(棋譜の手順が正しいなら実際は黒二目勝)。 右下大斜定石で秀策が誤り井上幻庵因碩繰り出した秘手もあって秀策は劣勢に陥った。幻庵は自在に打ち回したが、126手目トビ(白△)が緩手。これに対して秀策の打った127手目(図の黒▲)が「耳赤(みみあか)の一手」として現代語り伝えられ妙手であったこの手を打つ直前までは井上優位だったが、この手によって形勢は急接近したとされる上辺模様拡大し右辺の白の厚みを消し下辺の弱石に間接的に助け送り左辺打ち込みを狙う一石の手である。 対局を横で見ていたある医師この様子を見て、「これは秀策の勝ちだ」と断定した周りの者が何故か尋ねところ、「碁の内容はよく判らないが、先ほど一手打たれ時に井上先生の耳が赤くなった。動揺し自信失った証拠であり、これでは勝ち目はないだろう」と述べた。耳赤の一手という名は、このエピソード由来する。 ただし、この手については緩手という評や、「今の一流棋士ならだれでもそこに打つ」(呉清源)という声もあり、評価一定していない。また、耳赤の一手さることながら全局通した井上幻庵因碩打ち回しに対して評価が高い。 なお、囲碁AI絶芸によるとこの手評価値55.2)は緩手であり、左上の5の三のブツカリ(評価値63.1)を最善手示している。

※この「耳赤の一局」の解説は、「本因坊秀策」の解説の一部です。
「耳赤の一局」を含む「本因坊秀策」の記事については、「本因坊秀策」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「耳赤の一局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「耳赤の一局」の関連用語

耳赤の一局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



耳赤の一局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本因坊秀策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS