細胞レベルでの影響とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細胞レベルでの影響の意味・解説 

細胞レベルでの影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 14:23 UTC 版)

ウイルス」の記事における「細胞レベルでの影響」の解説

ウイルス感染して増殖すると、宿主細胞が本来自分自身のために産生利用していたエネルギーや、アミノ酸などの栄養源ウイルスの粒子複製のために奪われ、いわば「ウイルス乗っ取られた」状態になる。 これに対して宿主細胞タンパク質遺伝子合成全体的に抑制することで抵抗しようとし、一方でウイルス自分複製をより効率的に行うために、様々なウイルス遺伝子産物利用して宿主細胞生理機能制御しようとする。またウイルス自分自身タンパク質一時に大量合成することは細胞にとって生理的なストレスになり、また完成した粒子放出するときには宿主細胞膜細胞壁破壊する場合もある。このような原因から、ウイルス感染した細胞では様々な生理的形態的な変化現れる。 この現象のうち特に形態的な変化を示すものを細胞変性効果 (cytopathic effect, CPE) と呼ぶ。ウイルスによっては、特定の宿主細胞形態的特徴のある細胞変性効果起こすものがあり、これがウイルス鑑別する上で重要な手がかり一つになっている代表的な細胞変性効果としては、細胞円形化・細胞同士融合による合胞体 (synsitium) の形成封入体形成などが知られる様々な生理機能変化によって、ウイルス感染した細胞最終的に以下のいずれか運命を辿る。 ウイルス感染による細胞死 ウイルス細胞内大量に増殖すると、細胞本来の生理機能破綻した細胞膜細胞壁破壊起きたりする結果として多く場合宿主細胞は死を迎える。ファージ感染による溶菌現象これにあたる多細胞生物細胞では、ウイルス感染時に細胞周期停止させたり、MHCクラスIなどの抗原提示分子を介して細胞傷害性T細胞活性化したりして、アポトーシス起こすことも知られている。感染した細胞が自ら死ぬことで周囲細胞ウイルスが広まることを防いでいると考えられている。 持続感染 ウイルスによっては、短期間大量ウイルス作って直ち宿主を殺すのではなく、むしろ宿主へのダメージ少なくなるよう少量ウイルス長期間亘って持続的に産生持続感染)するものがある。宿主細胞増殖する速さと、ウイルス複製による細胞死速さ釣り合うと持続感染成立するテンペレートファージによる溶原化もこれにあたる持続感染中でも、特にウイルス複製遅くて、ほとんど粒子複製起こっていない状態を潜伏感染と呼ぶ。 細胞の不死化とがん化 多細胞生物感染するウイルスの一部には、感染した細胞不死化したり、がん化したりするものが存在するこのようなウイルス腫瘍ウイルスあるいはがんウイルスと呼ぶ。ウイルス宿主細胞不死化あるいはがん化させるメカニズムまちまちであるが、宿主細胞感染抵抗して起こす細胞周期停止アポトーシス対抗して細胞周期進行させたりアポトーシス抑制したりする遺伝子産物作る場合DNAがんウイルス)や、細胞増殖活性化する場合、またレトロウイルスでは宿主細胞ゲノムウイルス遺伝子組み込む際、がん抑制遺伝子損傷することで、宿主細胞がん化することも知られている。

※この「細胞レベルでの影響」の解説は、「ウイルス」の解説の一部です。
「細胞レベルでの影響」を含む「ウイルス」の記事については、「ウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細胞レベルでの影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細胞レベルでの影響」の関連用語

細胞レベルでの影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細胞レベルでの影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS