第3格変化とは? わかりやすく解説

第3格変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)

古代ギリシア語の格変化」の記事における「第3格変化」の解説

次の語尾となる。 単数複数主格 -ς/-語幹長母音化 -ες 属格 -ος -ων 与格 -ι -σι(ν) 対格 -α/-ν -ας 呼格 -主格と同じ/-純正語幹 -ες

※この「第3格変化」の解説は、「古代ギリシア語の格変化」の解説の一部です。
「第3格変化」を含む「古代ギリシア語の格変化」の記事については、「古代ギリシア語の格変化」の概要を参照ください。


第3格変化(子音型・I型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)

ラテン語の格変化」の記事における「第3格変化(子音型・I型)」の解説

第3格変化はラテン語では最大名詞グループである。単数主格語尾は-a,-e, -ī, -ō, -y, -c, -l, -n, -r, -s, -t, -xまで多岐に渡っている。男性・女性中性全てを含む。例:flōs, flōris m. (花), pāx, pācis f. (平和), flūmen, flūminis n. (川)。このグループ共通点単数属格語尾が-isとなる点である。 単数主格語尾として多いのは性ごとに次の通り男性名詞は-or (amor, amōris, 愛)、女性名詞は-īx (phoenīx, phoenīcis, 不死鳥)、中性名詞は-us(その他の格でr語幹となる。onus, oneris, 負荷tempus, temporis, 時間)。 第3格変化は大きく分けて子音型」と「I型」の2つ分かれる。この違い複数属格にiが出現するかどうかにあり、子音型では語幹子音+umとなり、I型では語幹子音+iumとなる。さらに後者I型は「I型純正タイプ」と「I型混合タイプ」に分かれる。 第3格変化の地格は-ī/-e (単数)、-ibus (複数)となる。例:rūrī「田舎で」、Trallibus「トラレスで」。

※この「第3格変化(子音型・I型)」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「第3格変化(子音型・I型)」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。


第3格変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)

ラテン語の格変化」の記事における「第3格変化」の解説

第3格変化の形容詞は「第3格変化:I型」の名詞共通するが、単数奪格では-eではなく-īを用いることが多い(名詞場合は、-īとなるのは「I型純正タイプ」のみである)。また、vetus, veteris (年取った)のように、「語尾一つ」の形容詞では、単数奪格は-e、複数属格は-um中性複数主格対格は-aとなる。

※この「第3格変化」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「第3格変化」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3格変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3格変化」の関連用語

第3格変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3格変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の格変化 (改訂履歴)、ラテン語の格変化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS