符天暦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 時間 > > 符天暦の意味・解説 

符天暦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/14 03:40 UTC 版)

符天暦(ふてんれき)は、中国建中年間(780年 - 783年)に曹士蔿(そうしい)によって編纂された中国暦暦法。官暦としては採用されなかったが、その計算方法は後世の暦法に大きな影響を及ぼし、中国・日本の民間で占星術に広く用いられた。

概要

三統暦以来の上元積年法(暦元を遠い過去に置いて計算する方法)を用いず、近距法を用い、顕慶5年(660年)の雨水という近い過去を暦元とした。また、定数の分母を1万とする万分法を用い、1太陽年365+2448/10000日とした。万分法は五代後晋の調元暦、授時暦に採用された。またその中心差の計算は唐末の崇玄暦に影響している。

インド暦の影響を受け、九曜(日・月・五星・羅睺・計都)の運行位置などが計算された。これが占星術と結びついて民間で広く行われた。

受容と利用

日本でも天台宗の僧侶日延が輸入して、符天暦と天台宗などの密教と結びついて成立した宿曜道でも用いられた。室町時代摂関一条兼良の説によれば、天徳2年(958年)に符天暦が採用されて、今日でも暦道が公式の暦である宣明暦とともに学んでいると記している[注 1]。この記述を裏付ける証拠は乏しいが『小右記』などに暦道と宿曜道が協力して暦を作成時期があることが確認される事や、延応2年(1240年仁治元年)具注暦(前田育英会所蔵『江談抄紙背文書)に記載された同年10月16日の月食予報の記述に符天暦の数式が付記されており、公式には採用されなかったものの暦の修正などに際して、資料として用いられていたと考えられている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、その記述の出典は散逸し、谷川士清の『日本書紀通証』からの引用で知られるのみである。

出典





符天暦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「符天暦」の関連用語

符天暦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



符天暦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの符天暦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS