競馬における種々の格付けと互換性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競馬における種々の格付けと互換性の意味・解説 

競馬における種々の格付けと互換性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 10:08 UTC 版)

グレード制」の記事における「競馬における種々の格付けと互換性」の解説

競馬においては、各国レース主催者独自に定めたグレードと、国際セリ名簿基準委員会基準準じた基準格付けされる「国際グレード」存在する。この「国際グレード」のもとでは国際的に格付け互換性がある。また、ヨーロッパ諸国中心にグループ制」を採用している国もある(これらの国も障害競走ではグレード制格付け行っている)が、グレード制とは表記違いしかなく、略表記も「G1」など数字部分アラビア数字ローマ数字かという違いしかない国際セリ名簿基準委員会基準準じている限り完全に互換性有しており、日本では両者区別せず「国際グレード」呼んでいる。 日本では日本中央競馬会JRA)が中央競馬最初に導入したグレード中央競馬独自のグレードで、2009年まで国際的な互換性がある競走一部に過ぎなかった。2007年国際セリ名簿基準委員会勧告従い国際グレード付かない重賞レース日本限定グレードの「Jpn」(「JpnI」など、ただしこの場合読み原則としてジーワン」)表記となった。この「Jpn表記格付け国際グレード日本国内において互換性がある。その後JRA段階的にレース国際化し、2010年には全重賞レース国際グレード格付け得た一方で地方競馬JRAとも異な各地方競馬独自の格付けをしていたが、1997年に「ダートグレード競走」としてJRA各地方競馬間で統一的に定めた格付け開始した。これらは国際グレードではなく2007年には同様にJpnとなったが、2011年東京大賞典がはじめて国際グレード獲得している。 なお、2010年以後グレードについては、日本グレード格付け管理委員会が各重賞競走についての格付け管理・監督しており、新設重賞である場合原則として最低2年間はグレード格付けなされず、「新設重賞」として扱われ3年目以後競走規模過去レースレーティング踏まえてグレード格付けを行うが、新設重賞であっても過去に同じ条件、またはそれに準じる規模オープン特別から重賞格上げをする場合は、例外としてグレード格付けをなす場合もある。

※この「競馬における種々の格付けと互換性」の解説は、「グレード制」の解説の一部です。
「競馬における種々の格付けと互換性」を含む「グレード制」の記事については、「グレード制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競馬における種々の格付けと互換性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競馬における種々の格付けと互換性」の関連用語

競馬における種々の格付けと互換性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競馬における種々の格付けと互換性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレード制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS