神流川の戦いと伊勢帰還とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神流川の戦いと伊勢帰還の意味・解説 

神流川の戦いと伊勢帰還

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 04:44 UTC 版)

滝川一益」の記事における「神流川の戦いと伊勢帰還」の解説

6月16日信長死に乗じ小田原城北条氏直(氏政の嫡男)、鉢形城主・北条氏邦(氏政の弟)、北条氏政北条氏照北条氏規総勢5万6千の北条軍上州倉賀野侵攻してきた。 一益は、厩橋城滝川忠征松井田城津田秀政稲田の兵1,500騎を置き、1万8千の兵を率いて和田に陣を構え北条勢を迎え撃ち6月18日初戦滝川勢が勝利したが、翌6月19日合戦では北条勢が勝利した。この時、篠岡津田太田栗田など500騎が踏み止まって討死し、上州衆では木部貞朝倉賀野秀景の子五郎太六弥太)等が討死した(神流川の戦い)。 同夜、一益は倉賀野城経て厩橋戻り城下長昌寺において戦死者供養行った(『依田記』『上野古戦録』)。6月20日一益は人質であった北条高広次男返し、そして同夜、上州衆を箕輪城集め別れ酒宴開いたという。一益は太刀長刀金銀秘蔵懸物等を上州勢に与えその夜箕輪城旅立った。 一益は津田秀政の守る松井田城経てその城兵1,500騎を加え2千強の兵とし、碓氷峠越え6月21日道家正栄の守る小諸城入った。この時、佐久・小県の人質伴っており、この中には依田康国真田昌幸老母恭雲院加わっていたという。一益は自身本拠である伊勢長島退去するつもりであったが、木曽郡木曾義昌が一益の通行拒否してきた。一益は義昌に「通してくれれば佐久郡小県郡人質進上しようともちかけ、義昌はこれを了承した。 一益は、6月27日小諸城依田信蕃引き渡して旅立ち6月28日義昌居城福島城人質引き渡し、ようやく織田領国である美濃国に入ることができた。一益は清洲にて三法師織田秀信)に拝礼後、7月1日伊勢帰ったという。なお、この途上にあった6月27日には清洲会議開かれたが、一益は出席できず、織田家における一益の地位急落した一方佐久小県郡人質は、9月17日木曽義昌から徳川家康引き渡されている)。なお、近年新説として、清洲会議前日である6月26日付で秀吉から一益に充て家康連携して北条軍を防ぐように求め書状出されていることから、北条軍戦っている(と思われていた)一益は会議には間に合わない考えられて、最初から呼ばれていなかったとする説もある。

※この「神流川の戦いと伊勢帰還」の解説は、「滝川一益」の解説の一部です。
「神流川の戦いと伊勢帰還」を含む「滝川一益」の記事については、「滝川一益」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神流川の戦いと伊勢帰還」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神流川の戦いと伊勢帰還」の関連用語

神流川の戦いと伊勢帰還のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神流川の戦いと伊勢帰還のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝川一益 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS