短縮垂直間隔とは? わかりやすく解説

短縮垂直間隔 (RVSM)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 04:12 UTC 版)

フライト・レベル」の記事における「短縮垂直間隔 (RVSM)」の解説

従来、FL290以上の高度においては、2,000フィート垂直間隔がとられていたが、空の交通容量拡大要求応えるため、FL290以上FL410以下でこの間隔を1,000フィートとする短縮垂直間隔 (reduced vertical separation minimum、RVSM)の導入各国地域広がっている。航空機搭載されている計測器や高度維持、管理に関する機器アビオニクス)の性能向上が背景にある。RVSMの導入によりこの空域での航行可能高度は倍増した。 RVSMは英国では2001年に、続いて欧州2002年1月20日導入され以後アメリカ・メキシコ・カナダ(2005年1月20日)、日本2005年9月30日)、アフリカ2008年9月25日)、中国2007年11月25日)と導入地域拡大している。 許可を受け、必要な計器装置搭載している航空機には、以下のRVSMによる垂直間隔適用される磁方位 000179° - 1,000フィート奇数倍 (FL290、FL310、FL330など) 磁方位 180 ~ 359° - 1,000フィート偶数倍 (FL300、FL320、FL340など) 必要な計器装置搭載していない航空機、または故障不慮事態等でRVSMの条件従えない航空機はRVSM空域航行することができない。 なお、FL410を超える高度では進行方向ごとに4,000フィート間隔とられる磁方位 000179° - FL450、FL490、FL530など) 磁方位 180 ~ 359° - FL430、FL470、FL510など) RVSMを行うには、航空機必要な性能及び装置有していることのほか乗員整備員運航管理者航行必要な知識及び能力有していること、実施要領適切に定められていること、航行の安全を確保するために必要な措置講じられていることなどについて運航者(つまり航空会社など)が国土交通大臣許可を受けなければならない航空法上、このような特別な許可必要な航行は「特別な方式による航行」と呼ばれる。 「特別な方式による航行」はRVSMのほか、ILSカテゴリーII上の航行広域航法による飛行がある。

※この「短縮垂直間隔 (RVSM)」の解説は、「フライト・レベル」の解説の一部です。
「短縮垂直間隔 (RVSM)」を含む「フライト・レベル」の記事については、「フライト・レベル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短縮垂直間隔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短縮垂直間隔」の関連用語

短縮垂直間隔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短縮垂直間隔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフライト・レベル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS