甲賀宮とは? わかりやすく解説

紫香楽宮

(甲賀宮 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 20:59 UTC 版)

紫香楽宮(しがらきのみや、信楽宮)は、奈良時代聖武天皇近江国甲賀郡(現在の滋賀県甲賀市)に営んだ離宮。のちに「甲賀宮(こうかのみや)」とも。


  1. ^ 飯沼賢治「信仰の広がり」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 2 旅と交易』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01729-9 P160-161
  2. ^ 紫香楽宮跡(甲賀寺跡)滋賀県観光情報[公式観光サイト]” (2015年6月26日). 2021年4月10日閲覧。


「紫香楽宮」の続きの解説一覧

甲賀宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 03:58 UTC 版)

紫香楽宮」の記事における「甲賀宮」の解説

744年天平16年)、信楽宮から甲賀宮へ宮名の変化徐々にあらわれ11月には甲賀寺盧舎那仏像の体骨柱建てられた。 745年天平17年1月には新京呼ばれ宮門に大立てられ、甲賀宮が都とされた。更に同年4月15日には、流罪となっていた塩焼王許して京に入ることを許していることから、実態不明ながら京(紫香楽京)の範囲設定されていたとみられる。しかし人臣賛同得られず、また山火事天平地震などの天災不幸なことが相次ぎ同年5月平城京へ戻ることになったこのため甲賀寺盧舎那仏計画は、「奈良の大仏東大寺盧舎那仏像として完成されることになった紫香楽の地は、当時感覚においては余りに山奥である事から、ここを都としたことを巡って諸説があり、恭仁京周辺根拠を持つ橘氏対抗して藤原仲麻呂藤原氏関与したとする説や天皇が自らの仏教信仰拠点求めて良弁行基などの僧侶助言受けて選定したとする説などがある(なお、藤原氏同氏出身光明皇后に関して紫香楽宮放棄大仏計画中止原因になった紫香楽周辺での不審山火事関与したとする説もある)。

※この「甲賀宮」の解説は、「紫香楽宮」の解説の一部です。
「甲賀宮」を含む「紫香楽宮」の記事については、「紫香楽宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲賀宮」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲賀宮」の関連用語

甲賀宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲賀宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫香楽宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紫香楽宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS