玩具工場の誘致とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 玩具工場の誘致の意味・解説 

玩具工場の誘致

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/29 15:02 UTC 版)

おもちゃのまち」の記事における「玩具工場の誘致」の解説

1950年代末、東京都墨田区林立していた輸出用玩具メーカーは、地価高騰による生産設備拡大のための用地取得の困難や固定資産税負担増大工場等制限法による工場の拡張改修制限、さらに低海抜地域であることによる台風水害など自然災害の際の被害といった問題抱えていた。 そこで東京オリンピック4年後に控えた1960年昭和35年)、当時東京玩具組合長であった富山栄市郎トミー創業者)は、工場などの設備他の場所移転して工業団地形成するという計画立てた1961年昭和36年)には千葉県東葛飾郡流山町(現:流山市)が移転候補として上がり一部用地取得行われたが、土地価格高騰地主反対などが原因断念。 翌1962年昭和37年)に輸出玩具工場団地協同組合結成し代替地選定あたった結果第二次世界大戦中使われ飛行場跡地のある、壬生町大字安塚当時南部一帯選ばれる。この計画対し壬生町および沿線土地所有していた東武鉄道積極的に誘致したため、同年組合壬生町への進出正式に決定した1964年昭和39年)より工業団地造成宅地開発進め、翌1965年昭和40年)には第一期工事完了しおもちゃ団地として11企業操業開始した。 また同1964年には従業員交通の便のため、東武宇都宮線国谷駅-安塚駅間におもちゃのまち駅新設され4月1日より仮営業開始6月7日には正式開業した。トミーによれば駅名命名したのは富山栄市郎である。新団地および工場にふさわしい夢のあるになってほしいという思い込めて、「おもちゃのまち」とすべて平仮名表記とされた。 1966年昭和41年)には第二期工事合わせて建売住宅販売始まりベッドタウンとしても急速な発展遂げていった。

※この「玩具工場の誘致」の解説は、「おもちゃのまち」の解説の一部です。
「玩具工場の誘致」を含む「おもちゃのまち」の記事については、「おもちゃのまち」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「玩具工場の誘致」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「玩具工場の誘致」の関連用語

玩具工場の誘致のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



玩具工場の誘致のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのおもちゃのまち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS