特異な台風とは? わかりやすく解説

特異な台風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「特異な台風」の解説

1891年明治24年)から1954年昭和29年)の64年間で、北海道西方海域北上した台風14個あり、このうち津軽海峡西方急激に速度落とし、かつ発達して中心気圧下げたのはこの洞爺丸台風だけという特異な台風であった事故から2年後1956年昭和31年12月 気象庁発表の「昭和29年台風第15号報告によれば1954年昭和29年9月26日太平洋側温暖前線北上に伴い、その北側の、津軽海峡に、先行した二次的な温暖前線発生し13時頃顕著になって北上し北海道南部に強い東風吹かせたとのことで、この頃台風佐渡島北西150キロ付近にあって、函館からは300キロ離れており、同日昼の62便 渡島丸(初代) 難航は、この温暖前線通過よるものであった判明した。 またその頃台風南側から南南西にのびていた寒冷前線は、反時計回り台風東側回り込みながら、台風進行伴って東北地方東進し16時頃にはその一部が、前記の元からあった太平洋側温暖前線追いつき、閉塞前線となって17時頃には函館達した。この閉塞前線通過時、それまで東風弱まり晴れ間現れその後、南の強風変わった。これが函館見られ偽りの台風の目」の正体であった。しかし、当時日本海には観測点はなく、日本海出た台風情報推測に基づくしかなかった。16時放送され15時台風中心推定位置は、実際より東へ100キロもずれ、速度毎時110キロとされ、そのまま進めば台風中心17時頃、函館通過しても不思議ではなかった。この情報聞き17時頃、函館であの晴れ間実際に見た人々は、これを台風の目信じた。しかし、この時、本物台風函館西方100キロ日本海海上にあり、函館はまさに台風の「危険半円」内であった、そのうえ進行速度15時には、毎時40キロ減速しており、函館長時間にわたり「危険半円」内に留まることになった。そのうえ中心気圧15時960ミリバールから、21時には956ミリバールへとさらに発達していた。これら洞爺丸台風特異な振る舞いや、随伴する前線発生などから、さらに後年研究では、洞爺丸台風9月26日15時から18時までには温帯低気圧化していたと推定されている。

※この「特異な台風」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「特異な台風」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特異な台風」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特異な台風」の関連用語

特異な台風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特異な台風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS