昭和29年台風第15号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 昭和29年台風第15号の意味・解説 

洞爺丸台風

(昭和29年台風第15号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 05:45 UTC 版)

洞爺丸台風(とうやまるたいふう、昭和29年台風第15号、国際名:マリー/Marie)は、1954年(昭和29年)9月に、北海道を中心に大きな被害を出した台風である。


  1. ^ 洞爺丸台風』 - コトバンク
  2. ^ 「異例 上陸後に勢力増大」朝日新聞 昭和29年9月27日朝刊 3面
  3. ^ 国立国会図書館 (1954年9月29日). “第019回国会 運輸委員会 第40号”. 2016年11月27日閲覧。
  4. ^ よみがえった大雪山系の森林《洞爺丸台風から半世紀の歩み》”. 北海道森林管理局 上川中部森林管理署. 2020年5月31日閲覧。
  5. ^ 航空機事故を忘れてならず”. アジア航測株式会社. 2020年1月16日閲覧。


「洞爺丸台風」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昭和29年台風第15号」の関連用語

昭和29年台風第15号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昭和29年台風第15号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洞爺丸台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS