牛祭の祭文とは? わかりやすく解説

牛祭の祭文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 15:45 UTC 版)

広隆寺」の記事における「牛祭の祭文」の解説

夫れ以れば、性を乾坤の気にうけ、徳を陰陽の間に保ち、信を専にして仏に仕え、慎を致して神を敬ひ、天尊地卑の礼を知り、是非得失の科を弁ふる、これ偏へに神明の広恩なり。数に因つて単微の幣帛捧げて、敬みて以って摩吒羅神に奉上す。豈神の恩を蒙らざるべけんや。弦に因て四番大衆等、一心懇切を抽でて十抄の儀式学び万人逸興を催すを以て自ら神明法楽に備へ、諸衆の感嘆を成すを以て暗に神の納受知らんとなり。然る間頭に木冠を戴き銀平足に旧鼻高絡げつけ、緘牛に荷鞍を置き、痩馬に鈴を付けて馳るもあり。踊るもあり。跳ねるもあり。偏に百鬼夜行異ならず。如是等の振舞を以て、摩吒羅神を敬祭し奉る事、偏に天下安穏寺家安泰のためなり。因て永く遠く拂ひ退くべきものなり。先は三面僧坊中に忍び入りて、物取る銭盗人め、奇怪すわいふはいやふ童ども、木木のなり物ならんとて明り障子打破る。骨なき法師頭も危くぞ覚ゆる。堵は、あだ腹、頓病、すはふき、疔瘡、ようせふ、閘風。ここには尻瘡、かさ、うみかさ、あふみ瘡、冬に向かへる大あかがり、竝にひひいかひ病、鼻たり、おこり、心地具つちさはり、傳死病しかのみならず、鐘鏤法華堂のかはづるみ、讒言仲人いさかひ合の仲間口、貧苦界の入たけり、無能女の隣ありき、又は堂塔檜皮喰ひぬく大鳥小鳥め、聖教破る大鼠、小鼠め、田の嚋穿つ土豹此の如き奴原に於ては永く遠く根の国底の国まで払ひ退くべきものなり敬白謹上再拜牛祭はかつて毎年10月12日行われていたが、現在は牛の調達が困難のため不定期開催となっており、特に近年では暫く実施されておらず今後再開見通しもたっていない

※この「牛祭の祭文」の解説は、「広隆寺」の解説の一部です。
「牛祭の祭文」を含む「広隆寺」の記事については、「広隆寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「牛祭の祭文」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「牛祭の祭文」の関連用語

牛祭の祭文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛祭の祭文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広隆寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS