深澤家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 深澤家住宅の意味・解説 

深澤家住宅(長野県塩尻市大字贄川)

名称: 深澤家住宅(長野県塩尻市大字贄川
ふりがな ふかさわけじゅうたく
名称(棟): 主屋
名称(ふりがな): おもや
番号 2467
種別1: 近世以前民家
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2005.07.22(平成17.07.22)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 長野県
都道府県 長野県塩尻市贄川1622
所有者名:
指定基準 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 桁行10.6m、梁間173m2階建、切妻造東面便所及び廊下附属
時代区分 江戸末期
年代 嘉永5(1852)
解説文: 深澤家住宅は,中山道木曽路11宿の北端贄川宿にある。贄川宿には,行商生業とする商人集住しており,深澤家そうした家の一つであった
 宅地中山道沿いの短冊形で,嘉永7年(1854)の竣工伝えられる主屋街道面して建ち後方文政4年(1821)の北文久二年(1862)の南蔵が並ぶ。
 主屋は,二階建切妻造平入鉄板葺である。平面通り土間と二列八室の座敷からなり二階表と裏設ける。
 北南蔵は,いずれも腰を海鼠壁とした漆喰塗土蔵造である。
 深澤家住宅は,各建物建築年代がほぼ明らかで,江戸時代末期木曽地方における宿駅町家の姿をよく留めるものとして価値が高い。
 主屋規模大きく繊細な二階格子窓を出持ち出して深い軒をつくる独特の正面外観をもち,架構細部優れ当地方の町家到達点をしめしている。
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  河合家住宅  洞口家住宅  浮田家住宅  深澤家住宅  渡辺家住宅  渡辺家住宅  渡邊家住宅

深澤家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 14:51 UTC 版)

贄川宿」の記事における「深澤家住宅」の解説

2棟を含む建造物3棟宅地国の重要文化財指定されている。深澤家加納屋を屋号とする贄川屈指の商家で、主屋嘉永7年1854年)、北文政4年1821年)、南蔵文久2年1862年)に建築されたものである主屋切妻造平入り2階建、鉄板葺きで、桁行間口)10.6メートル梁間奥行)17.3メートルと、奥行き長い建物である。内部は縦2列に8室を配する間取りで、下手(向かって右)に通り土間設ける。2階表側裏手に各1室を設ける。当住宅は建築年代が明らかであり、含めた屋敷構えがよく残され江戸時代末期宿場町家状況伝え建物として貴重である。

※この「深澤家住宅」の解説は、「贄川宿」の解説の一部です。
「深澤家住宅」を含む「贄川宿」の記事については、「贄川宿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「深澤家住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「深澤家住宅」の関連用語

深澤家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



深澤家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの贄川宿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS