河川侵食作用説への疑問とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 河川侵食作用説への疑問の意味・解説 

河川侵食作用説への疑問

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:06 UTC 版)

岩屋寺の切開」の記事における「河川侵食作用説への疑問」の解説

国の天然記念物指定され昭和初期当時、この地形の成因河川浸食よるもの考えられており、1934年昭和9年)に島根県編集作成した島根縣指定史蹟名勝天然記念物』、および1938年昭和13年)の『島根縣指定史蹟名勝天然記念物国宝概説』では次のように解説されている。 出雲斐伊川の上流なる横田盆地東北岩屋寺山(標高六百米)の中腹岩屋寺境内粗粒黒雲母花崗岩より成る一小峡谷あり、峡谷長さ僅かに七十米に過ぎざるも、兩岸は高さ二十乃至十米の直立せる岸壁成し左右岸壁平行して北西より東南に向て一直線走り兩岸の幅甚だ狭くして上部に於て一・五米、中部に於て三米、下部に於て三・五米を算するのみ。蓋し峡谷花崗岩直立節理水蝕の加はりて生じた幼年性のU字谷にして其の幅が上部に於て狭く下部に於て却て廣き如き稀に見る所のものなり。 「岩屋寺の切開」『島根縣指定史蹟名勝天然記念物国宝概説』より。 1995年平成7年)に発行された『日本天然記念物』(講談社)における「岩屋寺の切開」の解説内容も、「…侵食地形としては比較初期のものであろう侵食進めば島根県鬼舌振のような地形変わっていくと考えられる…」と、上記河川による浸食説を踏襲した内容であるが、これらの成因説に疑問持った地質学者井上多津雄は次の2つ疑問点指摘し通常イメージするような一般的な河川浸食作用による成因説は「ありえない」とした。 切開から山頂分水界までの距離は僅か200メートルである。 流水極めて僅かで、しかも峡谷底部ではほとんど伏流しており、谷底の礫は角礫であって円礫ではない。 引き合い出され鬼舌振は、同じ奥出雲町にある国の天然記念物指定され河食による峡谷であるが、水量豊富な大馬木川斐伊川大きな支流一つ)の本流上に形成され峡谷であって、その上流には多数支流注ぎ込む流路10キロ続いており、岩屋寺の切開位置する周辺の地形とは侵食要因となる条件がまったく異なる。流域面積極少水流乏し切開のような峡谷地形が、川の流水による侵食作用でできたとは考え難いが、国の天然記念物指定され1932年昭和7年以降学術的な調査はほとんど行われていなかった。特異な峡谷地形である切開どのような成因でできたのだろうか成因河川による浸食、すなわち河食よるものとする既存形成説への疑問解消するため、井上2005年平成17年)に詳細な現地調査行った

※この「河川侵食作用説への疑問」の解説は、「岩屋寺の切開」の解説の一部です。
「河川侵食作用説への疑問」を含む「岩屋寺の切開」の記事については、「岩屋寺の切開」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河川侵食作用説への疑問」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河川侵食作用説への疑問」の関連用語

1
岩屋寺の切開 百科事典
8% |||||

河川侵食作用説への疑問のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河川侵食作用説への疑問のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩屋寺の切開 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS