正則関数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 正則関数の意味・解説 

せいそく‐かんすう〔‐クワンスウ〕【正則関数】

読み方:せいそくかんすう

複素平面上の一定の領域各点において微分可能な関数


正則関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 04:08 UTC 版)

複素解析における正則関数[注 1](せいそくかんすう、: regular analytic function[2]:124)あるいは整型函数[注 2][3](せいけいかんすう、: holomorphic function[注 3])とは、ガウス平面上あるいはリーマン面上のある領域について、常に微分可能複素変数複素数値函数英語版を指す[5][6][7]


注釈

  1. ^ 複素平面上の或る領域 K の各点において微分可能な函数を K において正則な解析函数という.あるいは略して正則ともいう[1]
  2. ^ 形容詞‘解析’ (analytic) は,むしろ全局的の意味において用いられる.局所的には簡便に正則 (regular) という.フランス系では整型 (holomorphe) ともいう[1]
  3. ^ "holo-" は「全体」を意味する: ὅλος (hólos) に由来し、通例「整」の語が宛てられる。"morph" は「型」を意味する: μορφή (morphḗ) に由来する[4]
  4. ^ ディーバー () は z の略記号である。

出典

  1. ^ a b 高木 2010, p. 216.
  2. ^ Carathéodory 2001, p. 124.
  3. ^ 岩波基礎講座シリーズ。例えば清水英男『保型関数』。ハーツホーン『代数幾何学』でもこの訳語が採用されている。
  4. ^ Weisstein, Eric W. “Holomorphic Function”. MathWorld. 2016年6月17日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g 杉浦光夫、解析入門II、東京大学出版会
  6. ^ a b c d e f g h 藤本坦孝、複素解析、岩波書店
  7. ^ a b c d e f g 複素関数論、岸正倫・藤本坦孝 共著、学術図書出版社
  8. ^ a b 時弘哲治、工学における特殊関数、共立出版
  9. ^ a b Andrews, George E.; Askey, Richard; Roy, Ranjan (1999), Special functions, Encyclopedia of Mathematics and its Applications, 71, en:Cambridge University Press, MR1688958
  10. ^ a b c Weisstein, Eric W. "Cauchy-Riemann Equations." From MathWorld--A Wolfram Web Resource. http://mathworld.wolfram.com/Cauchy-RiemannEquations.html
  11. ^ a b c Cauchy-Riemann equations. Encyclopedia of Mathematics. URL: http://www.encyclopediaofmath.org/index.php?title=Cauchy-Riemann_equations&oldid=31198
  12. ^ a b c Weisstein, Eric W. "Analytic Continuation." From MathWorld--A Wolfram Web Resource. http://mathworld.wolfram.com/AnalyticContinuation.html
  13. ^ a b c Analytic continuation. Encyclopedia of Mathematics. URL: http://www.encyclopediaofmath.org/index.php?title=Analytic_continuation&oldid=24365


「正則関数」の続きの解説一覧

正則関数(regular function)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 16:23 UTC 版)

代数幾何学用語一覧」の記事における「正則関数(regular function)」の解説

代数多様体からアフィン直線への射。

※この「正則関数(regular function)」の解説は、「代数幾何学用語一覧」の解説の一部です。
「正則関数(regular function)」を含む「代数幾何学用語一覧」の記事については、「代数幾何学用語一覧」の概要を参照ください。


正則関数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 03:15 UTC 版)

複素解析」の記事における「正則関数」の解説

詳細は「正則関数」を参照 正則関数とは、複素平面のある領域 D で定義され定義域全体複素微分可能、つまり任意の a ∈ D に対し極限 f ′ ( z ) = d f d z = lim z → a f ( z ) − f ( a ) z − a {\displaystyle f'(z)={\frac {\mathrm {d} f}{\mathrm {d} z}}=\lim _{z\to a}{\frac {f(z)-f(a)}{z-a}}} が定まる複素関数 f(z) をいう。複素関数については複素微分可能であることと解析的であること、つまり 任意の a ∈ D に対して複素係数べき級数 ∑ n = 0 ∞ c n ( z − a ) n = c 0 + c 1 ( z − a ) 1 + c 2 ( z − a ) 2 + ⋯ {\displaystyle \sum _{n=0}^{\infty }c_{n}\left(z-a\right)^{n}=c_{0}+c_{1}(z-a)^{1}+c_{2}(z-a)^{2}+\cdots } が定まり、 a から一定の距離(収束半径)の範囲でこの級数収束して収束値が関数値 f(z)一致すること が同値である。そのため、複素解析においては正則関数 (holomorphic function) 、複素微分可能関数 (complex differentiable function) 、解析関数 (analytic function) という用語は同義になる。複素関数複素微分可能でない点を特異点 (singularity) という。

※この「正則関数」の解説は、「複素解析」の解説の一部です。
「正則関数」を含む「複素解析」の記事については、「複素解析」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「正則関数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正則関数」の関連用語

正則関数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正則関数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正則関数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代数幾何学用語一覧 (改訂履歴)、複素解析 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS