業績回復期とは? わかりやすく解説

業績回復期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:28 UTC 版)

東邦電力」の記事における「業績回復期」の解説

業績1934年に入ると持ち直し1935年度には年間総収入が6000万円台に到達した外債問題期には9パーセント前後低迷していた対平均払込金利益率についても回復し1934年以降14パーセント前後推移している。業績回復により配当率1934年上期年率5パーセントから6パーセントへ、次いで同年下期に7パーセント引き上げられ、翌1935年下期からは年率8パーセントとなった1934年11月7000万円増資決定し資本金1億3000万円から2億円へと引き上げた増資新株払込徴収1935年4月から1937年昭和12年7月にかけて4度分割して行われている。この時期、8パーセント配当率対し社債年利4パーセント台と低コスト発行可能であったが、起債1937年3月まで行われていない。1920年代社債中心資金調達とは対照的であるが、これは松永金融面での混乱反省から自己資本比率の向上を志向するようになったためという。また固定資産償却充実し業績内容ともに安定したため若干負担増は問題とならない状況となったことも理由であったその後資本金は、1937年合同電気・中部電力の合併に伴い3300万円ずつ増加し2億6600万円となったこの間1937年4月重役会で半額増資1億1650万円増資)の方針決められたが、電力国家管理政策進展による株価急落のため実現していない。2社の合併営業規模はより拡大し1937年下期総収入は半期だけで4562万円となり、翌1938年度の年間総収入は9723万円達した1939年以降電力国家管理期下表通り収入拡大傾向にあり、1941年度年間総収入は1億2388万円となった一方で純利益額は伸び1938年上期最高値であった利益率低迷は、物価上昇する中で国策により電気料金低位固定化されたことによるこの間1939年6月傘下東邦証券保有合併した際、自社株消却したため資本金500万円減少し2億6100万円全額払込済みとなった以後解散までこの資本金額が維持された。

※この「業績回復期」の解説は、「東邦電力」の解説の一部です。
「業績回復期」を含む「東邦電力」の記事については、「東邦電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「業績回復期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「業績回復期」の関連用語

業績回復期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



業績回復期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東邦電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS