東京高等商業学校時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京高等商業学校時代の意味・解説 

東京高等商業学校時代(1895年-1898年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:31 UTC 版)

小山健三」の記事における「東京高等商業学校時代(1895年-1898年)」の解説

1895年明治28年文部参事官昇進した小山東京高等商業学校(後の東京商科大学、現一橋大学)の校長就任しすぐさま学校改革着手する商業道徳科を設けて近代商人職業倫理徹底し商学だけでなく経済学法学合わせて商業教育中核とした。また、現在の大学相当する専攻部を設置国内外から専門家実務家招聘して商業教育充実を図ると共に若手海外留学させて人材の育成図ったその際留学者中には、後に商学権威ある学問へと昇華させた福田徳三佐野善作関一志田鉀太郎津村秀松神田乃武らがいる。津村秀松1904年小山の娘・久子結婚し、後に実業界進出し大阪鉄工所(現日立造船)で社長務める。また、高等商業教育における外国語重要性説き東京高等商業学校附属機関として外国語学校新設現在の東京外国語大学前身となる。また、将来商業家は必ず工学上の知識必要になり、工業家は簿記などの商業知識必要になるはずとの予想のもと、東京高等工業学校教授相互に派遣して授業を行う制度作った現在の技術経営 (MOTManagement of Technology)に通じ考え方であった。 僅か3年弱の在任期間ながら、東京高等商業学校が後に東京商科大学(現一橋大学)に昇格する上で基礎作ったのが小山学校改革であり、学校中興の祖とも言われている。小山改革外国からも注目浴び福田徳三留学先ミュンヘンからバイゲルの「高等商業学校運動」の該当部分小山宛に送っている。

※この「東京高等商業学校時代(1895年-1898年)」の解説は、「小山健三」の解説の一部です。
「東京高等商業学校時代(1895年-1898年)」を含む「小山健三」の記事については、「小山健三」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京高等商業学校時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京高等商業学校時代」の関連用語

東京高等商業学校時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京高等商業学校時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小山健三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS