東ローマ以降のストラディオットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東ローマ以降のストラディオットの意味・解説 

東ローマ以降のストラディオット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:47 UTC 版)

ストラディオット」の記事における「東ローマ以降のストラディオット」の解説

少なくとも建前上は遠近両用であった前述したストラティオタイ(主にカタフラクト)に肖って名づけられたが、主にイスラム勢力(特にオスマン帝国)の軽装騎兵対抗するために彼らを参考組織され軽装騎兵ギリシャ人クロアチア人アルバニア人ダルマティア人などイスラム勢力比較的に近い位置存在し東ローマ帝国旧領だったバルカン半島傭兵からなり、その多く東ローマ帝国の滅亡によって失業したストラティオタイだった。 合成弓彎刀メイス石突穂先になった(アセガイ)などを装備していたが、戦法としては作戦よりも自分の命が優先という傭兵編成された部隊であったことも手伝いによる突撃といった白兵戦よりも投げ槍による間接攻撃主だった。また軽装騎兵ではあるがイタリア製の甲冑を着ることもあった。 こうしたバルカン半島傭兵組織され軽装騎兵ハンガリーハサーワラキアのカラーシ)はポーランド軽装騎兵(ウィングハサー、ウーラン)と並んで後のオスマン帝国軽装騎兵発展する火器対す衝撃力としては有効であり、軽装騎兵概念芽生え始めた当時ヨーロッパ諸国において重宝された。

※この「東ローマ以降のストラディオット」の解説は、「ストラディオット」の解説の一部です。
「東ローマ以降のストラディオット」を含む「ストラディオット」の記事については、「ストラディオット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東ローマ以降のストラディオット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東ローマ以降のストラディオット」の関連用語

東ローマ以降のストラディオットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東ローマ以降のストラディオットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストラディオット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS