昆布出汁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 昆布 > 昆布出汁の意味・解説 

こぶ‐だし【昆布出汁】

読み方:こぶだし

昆布煮てとっただし汁


昆布出汁

読み方:コブダシ(kobudashi)

昆布煮出しただし汁


昆布出汁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 06:54 UTC 版)

材料となる昆布

昆布出汁(こぶだし)とは昆布から抽出した出汁のことである。グルタミン酸アスパラギン酸マンニトールなどのうまみ成分を含み、鍋物、おでん、うどん、味噌汁などの様々な料理に用いられる。鰹出汁などのほかの出汁と合わせて“合わせ出汁”として使われることも多い。

出汁昆布と煮込み昆布

昆布には“出汁用の昆布”と“主に煮込み用に用いられる昆布”がある。出汁用の昆布には、真昆布利尻昆布羅臼昆布日高昆布などがある。長昆布、厚葉昆布などは煮込み用の昆布である[1]。煮込み昆布は繊維質が少なく柔らかいが、うまみ成分は繊維の多くてかたい出汁昆布に比べて少ないため、出汁昆布と煮込み昆布は使い分けされることが多い。ただし、出汁昆布を出汁だけとって捨ててしまうのはもったいないので、出汁をとったあとの出汁昆布を煮込んで食べることも多い。

出汁の取り方

昆布はしっかり水洗いせずに、表面をさっとふき取って砂などの汚れを落として使用する。しっかり水洗いすると昆布の表面に付着するマンニトールなどのうまみ成分が流れてしまうのでこれを避ける[2]

出汁の取り方には、冷水に入れて放置する方法、常温の水に入れて1時間放置した後加熱する方法などがあるが、どの方法でうまみが最大に引き出されるかは、昆布の種類や等級によって異なる。日高昆布の場合、1時間放置した後に60℃で抽出する方法が一番うまみ成分グルタミン酸を引き出すことができる。真昆布の場合は、安価なものではどの方法でもうまみ成分グルタミン酸は多くは抽出できないが、その中でも一番多く抽出できるのが冷水で10時間放置する方法、一番少ないのが1時間放置したのち80℃で抽出する方法である。しかし、真昆布の一等品の場合は、1時間放置したのちに80℃で抽出する方法を用いると多くのグルタミン酸を抽出することができる[3]

昆布水

昆布を冷水に入れて長時間放置して取る昆布出汁は昆布水とも呼ばれる。60℃抽出に比べてうまみは多少劣るものの、昆布を1晩水に漬けておくだけでいいというその手軽さから水出しのほうを好むものもいる。出汁として使用するほか、美容や健康のために飲用する[4]。なお、昆布出汁にはアルギン酸フコダインなどの水溶性食物繊維ビタミンB1ビタミンB2、ヨード、うまみによって塩分の摂取を抑制できるグルタミン酸などが含まれている[5]

出汁がらの利用法

出汁をとった後の昆布は、砂糖と醤油で煮て佃煮にする、細かくして鰹節やゴマなどと合わせて味付けし“ふりかけ”にする、煮物の具にするなどの方法がある[6]。なお、北海道の食文化においては出汁をとった後の昆布はそのまま捨ててしまうことも多い[7]

脚注

外部リンク




昆布出汁と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「昆布出汁」の関連用語

昆布出汁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆布出汁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの昆布出汁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS