日本に帰化する種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本に帰化する種の意味・解説 

日本に帰化する種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 03:10 UTC 版)

イヌゴマ属」の記事における「日本に帰化する種」の解説

ヤブチョロギ Stachys arvensis (L.) L. - 別名、ヤブイヌゴマ。越年草基部から分枝して立ち上がり、高さは10-40cmになり、4稜がある。全体にまばらに毛が生える。花冠淡紅色下唇は3裂して中裂片大きい。紅紫色になることがあるヨーロッパ原産で、南アメリカ北アメリカオーストラリアアジア暖地広がる日本では本州新潟県および近畿地方以西)、九州琉球帰化している。 オトメイヌゴマ Stachys palustris L. - 多年草植物全体白毛密生する根茎から直立し、高さは約1cmになり、4稜があって、稜に下向き剛毛がある。花冠濃紅紫色から淡紫色で、上唇外側に毛が生え下唇は3裂して中裂片内側白斑がある。ヨーロッパ中部から北部原産で、ヨーロッパ全域北アメリカオーストラリアニュージーランドに帰化している。日本では北海道名寄市旧風連町)や千葉県知られる セイヨウイヌゴマ Stachys annua (L.) L.

※この「日本に帰化する種」の解説は、「イヌゴマ属」の解説の一部です。
「日本に帰化する種」を含む「イヌゴマ属」の記事については、「イヌゴマ属」の概要を参照ください。


日本に帰化する種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/25 15:19 UTC 版)

メハジキ属」の記事における「日本に帰化する種」の解説

モミジバキセワタ Leonurus cardiaca L. - 本属タイプ種多年草の高さは100-150cmになり、中部分枝する茎葉下部のものは長卵形で、先が2-3裂し、縁に鋭い鋸歯があり、長い葉柄がある。上部にいくにたがって小さくなり、無柄になる。花冠淡紅紫色で、長さ1cmになる。ヨーロッパ原産で、日本では1975年小樽市採集された。北海道本州神奈川県)で確認されている。北アメリカにも帰化している。

※この「日本に帰化する種」の解説は、「メハジキ属」の解説の一部です。
「日本に帰化する種」を含む「メハジキ属」の記事については、「メハジキ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本に帰化する種」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本に帰化する種」の関連用語

日本に帰化する種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本に帰化する種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイヌゴマ属 (改訂履歴)、メハジキ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS