整角四角形とは? わかりやすく解説

ラングレーの問題

(整角四角形 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 04:40 UTC 版)

ラングレーの問題(ラングレーのもんだい)は、E. M. ラングレーが1922年に発表した平面幾何学の問題である。


  1. ^ 同誌の1920年代の索引参照
  2. ^ QuizKnock. “【灘中入試 小学5年生の知識で解ける超難問に挑戦!解けたらスゴイ”. 2024年1月28日閲覧。
  3. ^ a b 斉藤 (2009)にRigbyの成果の紹介や、体系的な証明例、初等的未解決問題についての記述あり。
  4. ^ Langleyの問題とその一般化問題の解法” (PDF). 2017年9月18日閲覧。
  5. ^ 「幾何大王の最後の問題」”. 2016年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月18日閲覧。 - aerile_reによる、整角四角形問題の初等幾何による証明を構築する汎用的な手法の初出。
  6. ^ 斉藤浩「初等幾何で整角四角形を完全制覇」『現代数学』第49巻第2号、現代数学社、2016年2月、66-73頁。  - aerile_reの手法を「外心3つ法」として紹介。


「ラングレーの問題」の続きの解説一覧

整角四角形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 02:43 UTC 版)

ラングレーの問題」の記事における「整角四角形」の解説

四角形の4辺及び対角線のなす角度全て整数となるものを整角四角形という。また、右図の整角四角形において、角度 a, b, c, d が与えられ角度 e を求める(または角度 e がその値となることを証明する)ような問題を整角四角形問題と呼ぶ。 ラングレーの問題は、整角四角形問題のうち (a, b, c, d, e) = (20, 60, 50, 30, 30) となるものに相当する一般四角形では、a, b, c, d がいずれも整数であっても、e が整数となると限らない例えば (a, b, c, d) = (20, 60, 40, 40) の場合は、e = 16.91751... という無理数となる。 a, b, c, d, e がいずれも10°の倍数となる問題群については、日本でも初等幾何による証明網羅し研究例存在する海外では1970年代末イギリスの J. F. Rigby が、一部問題群を除いた全ての整角四角形問題整角三角形問題も含む)の初等幾何による証明体系的に示した例がある。Rigby初等幾何証明できなかった問題群については、2015年10月までに全て初等幾何による解法出揃った

※この「整角四角形」の解説は、「ラングレーの問題」の解説の一部です。
「整角四角形」を含む「ラングレーの問題」の記事については、「ラングレーの問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「整角四角形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「整角四角形」の関連用語

整角四角形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



整角四角形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラングレーの問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラングレーの問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS