採用銘柄ルールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 採用銘柄ルールの意味・解説 

採用銘柄ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:53 UTC 版)

日経平均株価」の記事における「採用銘柄ルール」の解説

1991年9月までは、算出対象銘柄は非常に単純であった。すなわち、「裁量的な銘柄の入れ替えはせず、採用銘柄倒産した合併され消滅した場合にのみ銘柄補充して225銘柄にする」というものである1970年富士製鉄除外から1990年11月三菱鉱業セメント除外まで、このルール沿っている。唯一の例外措置は、1987年4月日本電信電話上場時で、超大型であったことから特例的に採用されこのためオーミケンシ除外された。 1990年ごろから、株価指数先物取引存在大きくなり、現物先物の間のさや取りが行われ始めた先物を1単位売り現物225銘柄全部1単位ずつ買う、といった手法である。この場合225銘柄のうち、発行済株式総数少な銘柄は、この現物先物間の裁定取引や、日経平均連動型投信からの買いのために、まったく想定されていないほどの品薄株となり、本来の企業価値とは著しく乖離した株価になったまた、この高株価品薄株は、日経平均への寄与度異様に高まってしまい、これらの銘柄価格日経平均振り回され始めた。そのために、「採用銘柄空いた補充する」というルールに「著しく流動性を欠く銘柄除外しその分銘柄補充する」というルール追加された。このルールに沿い、1991年10月台糖片倉工業帝国繊維松坂屋松竹東宝が、1992年10月合同酒精大東紡織髙島屋業績とは関係なく、流動性が低いという理由除外され、他銘柄補充された。この結果最大特徴であった指数連続性弱まった。 しかし、それ以外特段変更はなく、一度採用され銘柄は、ずっと採用され続けていた。採用銘柄が非採用銘柄吸収合併された場合除外となっていたが、継続性重視の意味から、この例は、新会社そのまま継続採用すること、と変更された。このために、合併があっても新陳代謝進まず、現在でいうオールド・エコノミー銘柄多く占め続けたオールド・エコノミー銘柄多く占め続けたために、日経平均株価は、市場全体との体感がずれていった2000年4月24日に、この問題正すため、採用銘柄30銘柄入れ替えたこの際に、発表から実施までタイムラグ1週間あり、除外30銘柄売り浴びせられる一方、新採用30銘柄が買い込まれ高騰した後に指数採用となったため、大きな不連続性発生した。しかも、この時に除外される銘柄多く低位株、新採用銘柄多く値がさ株だった。そのため、現物買い付ける日経平均連動型投資信託インデックスファンド)は、除外銘柄売却しただけでは新採用銘柄買い付ける資金足りなかった。追加資金捻出のためには、全銘柄を等売却して買付資金差額分を捻出する必要があった。これらの動き複合した結果最終的に日経平均株価は「銘柄入れ替え」が原因で、約15%も指数下落してしまった。当時大蔵省経済白書では、これをもって日経平均株価不連続性認めている。以上の経緯のために、入れ替え以前数字との単純な比較ができなくなっている。この反省から、2001年以降は、毎年9月から10月日経平均株価構成銘柄を1~2銘柄ほど、定期的に入れ替えるようになっている銘柄の入れ替え比率高まったいわゆるハイテク株値動き左右されやすい「ハイテク株指数ともなっている。また、ダウ修正方式影響で、値がさ株影響強く受け、除数当初の1割ほどの数字になり相場全体動き誇張した形で表れる傾向がある。 採用事業会社持ち株会社傘下に入る形になる形態変更では、採用継続される。この場合事業会社除外時と、それを埋め持ち株新会社採用時に時間的な隙ができて、数日間225銘柄より少なくなる時がある。たとえば、2010年3月29日から4月2日までは「223銘柄」で計算された。また、一度外れた三井東圧流れを汲む三井化学2005年5月に、高島屋2001年3月に、東宝2006年10月再度採用され返り咲きしている。

※この「採用銘柄ルール」の解説は、「日経平均株価」の解説の一部です。
「採用銘柄ルール」を含む「日経平均株価」の記事については、「日経平均株価」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「採用銘柄ルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採用銘柄ルール」の関連用語

採用銘柄ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採用銘柄ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日経平均株価 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS