戦時体制と近畿日本鉄道発足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦時体制と近畿日本鉄道発足の意味・解説 

戦時体制と近畿日本鉄道発足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 01:49 UTC 版)

近鉄特急史」の記事における「戦時体制と近畿日本鉄道発足」の解説

1938年昭和13年12月 大軌参急関急電路線から「特急」の名称が消滅、すべて急行電車統合された。だが速度低下などは行われず、むしろ速度の向上・列車の増発などサービスアップが図られている。また同月大阪 - 名古屋間の連絡列車乗換え駅が、江戸橋駅 - 中川駅間を標準軌から狭軌改軌したことにより、江戸橋駅から中川駅変更となった。この時参急中川駅での急行電車乗り継ぎによる、関急名古屋駅 - 上本町駅間の所要時間省線関西本線)の準急列車とほぼ同等3時間1分にまで短縮し戦前最速記録となった1940年昭和15年1月 関急電参急吸収合併される。 「皇紀2600年」にあたるこの年には、大軌参急沿線存在した熱田神宮伊勢神宮橿原神宮などへの参拝客が急増両者とも急行電車を各路線増発するなどして対応した。また現在の近鉄南大阪線当時運営していた大阪鉄道大鉄)は、橿原神宮沿線持っていたため、この時期特急電車運転していた。 1941年昭和16年3月 大軌参急合併関西急行鉄道関急)となる。 1943年昭和18年2月 関急大鉄合併1944年昭和19年6月 関急南海鉄道現在の南海電気鉄道阪堺電気軌道)が合併近畿日本鉄道近鉄)が発足した10月 戦況の悪化により、急行・準急電車全廃

※この「戦時体制と近畿日本鉄道発足」の解説は、「近鉄特急史」の解説の一部です。
「戦時体制と近畿日本鉄道発足」を含む「近鉄特急史」の記事については、「近鉄特急史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦時体制と近畿日本鉄道発足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦時体制と近畿日本鉄道発足」の関連用語

戦時体制と近畿日本鉄道発足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦時体制と近畿日本鉄道発足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄特急史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS