弁慶ヶ穴古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 弁慶ヶ穴古墳の意味・解説 

弁慶ヶ穴古墳

名称: 弁慶ヶ穴古墳
ふりがな べんけいがあなこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 熊本県
市区町村 山鹿市熊入町
管理団体 山鹿市(昭32・731)
指定年月日 1956.12.28(昭和31.12.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 台地上にあり、南面する前方後円墳みなされるが、前方部はほとんど失われている。後円部基底推定27メートル、高さ約5.70メートル有し、ほぼ西南面して横穴式石室開口している。石室羨道部は缺失し、前室後室との二室のみが存するが、側壁下方巨大な板石並列せしめ、上方に横に長く割石を積築して次第縮約見せ天井石達するもので、後室の奥壁には、左右に袖石立て上に棟をもつ屋根形の板石した厨子状の施設がある。後室長さ約3.45メートル、幅約2.75メートル、高さ約3.60メートル前室長さ有する
石室古くから開口し、壁面一部に馬を示す図象のほどこされていたことが知られていたが、昭和31年7月清掃結果前室壁面等に鮮麗な絵画存することが明かにされた。これらの絵画は、円文、菱形文、三角文を復合した幾何学的な文様のほかに赤色によって馬を乘せた舟、屋形配する舟等の復雑な図様施されており、その異色ある表現雄渾筆致とともにこの種の古墳壁画中においてもきわめて優秀なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  建長寺境内  建長寺庭園  弁天山古墳  弁慶ヶ穴古墳  弘法山古墳  弥勒寺官衙遺跡群  弥生二丁目遺跡

弁慶ヶ穴古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/24 07:25 UTC 版)

弁慶ヶ穴古墳(べんけいがあなこふん)は、熊本県山鹿市にある装飾古墳。国の史跡に指定されている。




「弁慶ヶ穴古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁慶ヶ穴古墳」の関連用語

弁慶ヶ穴古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁慶ヶ穴古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弁慶ヶ穴古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS