建築基準法改正前の住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築基準法改正前の住宅の意味・解説 

建築基準法改正前の住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:18 UTC 版)

阪神・淡路大震災」の記事における「建築基準法改正前の住宅」の解説

耐震性考慮入れて建築基準法改正され1981年昭和56年以降1982年頃から建築され物件被害少なかったことが報告されている。倒壊した木造家屋98%が旧耐震基準建てられたものであった結果的に改正され建築基準法有効性証明されることになった倒壊し死者出た住宅1982年昭和57年以前建築物件で、当時建築基準法により設計されていて耐震性弱かったともいえる。震災後1996年平成8年)・2000年平成12年)・2006年平成18年)に建築基準法改正されている。 危険な合法住宅問題点としては、古い住宅場合耐震性がなく危険であっても違法ではない。違法かどうかは、新築時の建築基準法に対して判断するため、新築時の法規適合していた建物は、その後老朽化して危険になっても違法ではない(既存不適格と呼ぶ)。たとえば、建築基準法がない江戸時代建造物は危険であっても合法である。 3階建て住宅ではほとんど被害出ていないのは1988年昭和63年)に建築基準法改正施行されるまでは、準防火地域において木造3階建て建築禁止されていたため、耐震性がない合法3階住宅(古い3階建て)がなかったためである。また、日本では耐震性不十分な住宅国土交通省推計より2008年平成20年時点で約1,050万戸日本の住宅総数の約23%に当たる)あるといわれている。

※この「建築基準法改正前の住宅」の解説は、「阪神・淡路大震災」の解説の一部です。
「建築基準法改正前の住宅」を含む「阪神・淡路大震災」の記事については、「阪神・淡路大震災」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築基準法改正前の住宅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築基準法改正前の住宅」の関連用語

建築基準法改正前の住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築基準法改正前の住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪神・淡路大震災 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS