常是と銀座の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 常是と銀座の関係の意味・解説 

常是と銀座の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/11 17:31 UTC 版)

大黒常是」の記事における「常是と銀座の関係」の解説

銀座公儀御用所銀座役所呼び銀座人が会同銀地金調達あるいは銀貨幕府の上納など公儀御用担当したのに対し常是役所丁銀および小玉銀への極印打ちおよび包封を担当した。この包銀常是包呼び両替屋による包と区別した常是銀座人とは一線を画し自ら銀座惣中称していた。 銀貨製造過程銀座釻場(ませば)において灰吹銀と差規定品位に基づく取組みが行われ、鋳造常是吹所において行われた鋳造され銀塊検査受けた上で常是極印役により「大黒」、「常是」あるいは「寳」といった極印打たれた。さらに銀座品位正しく取り組まれていることを確認する目的で、仕上がった丁銀抜取検査として糺吹(ただしふき)が行われた。糺吹は常是手代立会いの下、灰吹法により300目の丁銀から得られる上銀の量を確認した銀座公儀灰吹銀から丁銀鋳造する場合入用として慶長銀および正徳銀では吹高の3%を分一銀として幕府より受取ったが、このうち吹高百貫目のうち五百目すなわち0.5%を常是が吹賃として受取った分一銀は元禄銀は4%、宝永銀は7%、永字銀および三ツ宝銀は10%、さらに四ツ宝銀は13%と引上げられ、文字銀でも7%であったが、常是の受けとる吹賃は常に0.5%であった明和9年1772年)の南鐐二朱銀以降定位銀貨の鋳造際し常是は銀品位改め無用として辞退し仕上がった銀貨目方改めのみを担当することとなった。そこで常是目方改めた定位銀貨に「定」の極印を打つこととなった。また丁銀の包封は常是重要な役割一つであったが、二朱銀からは銀座担当する銀座包となり200毎の二十五両包となった

※この「常是と銀座の関係」の解説は、「大黒常是」の解説の一部です。
「常是と銀座の関係」を含む「大黒常是」の記事については、「大黒常是」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「常是と銀座の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常是と銀座の関係」の関連用語

1
10% |||||

常是と銀座の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常是と銀座の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大黒常是 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS