帝国の危機とは? わかりやすく解説

帝国の危機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 23:04 UTC 版)

ブレンハイムの戦い」の記事における「帝国の危機」の解説

スペイン継承戦争始まって主戦場ネーデルラント連邦共和国オランダ)・イタリア・ドイツに絞られネーデルラント戦線イングランドからオランダに渡ったマールバラ公1702年から1703年にかけてマース川付近フランス軍牽制しつつ占領地域を解放していった。1701年勃発した北イタリア戦線オーストリア軍司令官プリンツ・オイゲン1702年8月15日ヴァンドーム公率いフランス軍ルッザーラの戦い勝利イタリア戦線停滞させた。 ところが、ドイツでは危機迫っていた。1701年2月バイエルン選帝侯南ネーデルラントベルギー総督兼ねていたマクシミリアン2世フランス軍南ネーデルラント駐留認め、北のオランダ脅かしたのみならず1702年3月神聖ローマ皇帝戴冠狙ってフランス同盟を結び、自らもドナウ川流域ウルム9月8日占拠ライン川左岸ストラスブール駐屯していたフランス軍呼応して10月14日南端ヴィラール公が帝国軍将軍バーデン辺境伯ルートヴィヒ・ヴィルヘルムを撃破したフリートリンゲンの戦い)。 翌1703年にはタラール伯がルートヴィヒ・ヴィルヘルムの帝国軍釘付けにしている隙を突いてヴィラールライン川渡り5月9日ドナウ河畔のリートリンゲンバイエルン軍合流帝国中央部一大勢力形成した同年にはハンガリーラーコーツィ・フェレンツ2世フランス援助ハプスブルク家反乱起こしラーコーツィの独立戦争)、オーストリア首都ウィーン東西脅威抱える形となった。 さらに9月20日ヘヒシュテットの戦い帝国軍フランス軍敗北直後アウクスブルクがフランス・バイエルン連合軍前に陥落ライン川残ったタラール9月7日にブライザハを陥落させ、11月15日シュパイアーバハの戦い帝国軍勝利して17日ランダウも陥とし、翌1704年1月バイエルン軍パッサウ奪いライン・ドナウ流域占領するなど情勢悪化神聖ローマ皇帝レオポルト1世1703年6月イタリアからウィーン移ったプリンツ・オイゲン軍事総裁任命合わせてイングランド戻ったマールバラ公援軍要請する使者派遣したレオポルト1世命令受けた駐英大使ヴラティスラフ伯爵政府援軍要請求めていた。 マールバラ公大陸遠征承諾4月19日イングランド出港して21日ハーグ到着5月16日にイングランド・オランダ・帝国諸侯同盟軍率いてマーストリヒト出発した

※この「帝国の危機」の解説は、「ブレンハイムの戦い」の解説の一部です。
「帝国の危機」を含む「ブレンハイムの戦い」の記事については、「ブレンハイムの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝国の危機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国の危機」の関連用語

帝国の危機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国の危機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブレンハイムの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS