市来の七夕踊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 市来の七夕踊の意味・解説 

市来の七夕踊

名称: 市来の七夕踊
ふりがな いちきのたなばたおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 七夕踊保存会
指定年月日 1981.01.21(昭和56.01.21)
都道府県(列記): 鹿児島県
市区町村(列記): 日置郡市来町大里
代表都道府県 鹿児島県
備考
解説文:  この芸能は、市来町大里部落七夕の日に行なわれる風流の踊である。
 芸能次第としては、まず前踊として作り物の鹿、虎、牛、などの大張子琉球王大名薙刀踊などの一行が列をなし、次に本踊としての太鼓や鉦を持った太鼓踊続き、ついで後踊として薙刀踊が続く。この変装仮装した者たちの行列群行は、芸能演出法としてたぐい稀な特色ある形であり、大里部落多数の者が何らかの役割担って行列参加する規模大きなもので現在は三、四百人が行列する
 この芸能中心は、太鼓、鉦を楽器とする本踊にあり、古風な歌詞にのって青年子供総勢三十余名によって演じられる青年踊り子はヤッサ(役者)とも呼ばれ、一番ドン二番ドン、イデコヒキ、ヒラデコなどの役に分かれ子供踊り子カネウチイデコといった役に分かれるこのように太鼓踊が前踊、後踊をともなった形で演じられるのはきわめて稀で特色がある。
 この踊の由来としては、一説には島津義弘朝鮮の役凱旋祝賀芸能だったといわれ、踊り一行各役の扮装には丸に十の字の島津氏の紋がつけられる。また他の説では、部落開田者床濤到住【とこなみとうじゆう】の霊を慰めるために行なわれるのだとの伝承もあり、一方作り物動物精霊を示すものと考えられることなどから、これは七夕の日の踊とはいえ亡き霊を供養する盆行事前祭りの性格うかがわれ注目すべきものである

市来の七夕踊

名称: 市来の七夕踊
ふりがな いちきのたなばたおどり
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 七夕踊庭割衆
選択年月日 1970.06.08(昭和45.06.08)
都道府県(列記): 鹿児島県
市区町村(列記): 日置郡市来町六里
代表都道府県 鹿児島県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、市来町大里部落七夕の日に行なわれる風流の踊である。
 芸能次第としては、まず前踊として作り物の鹿、虎、牛、などの大張子琉球王大名薙刀踊などの一行が列をなし、次に本踊としての太鼓や鉦を持った太鼓踊続き、ついで後踊として薙刀踊が続く。この変装仮装した者たちの行列群行は、芸能演出法としてたぐい稀な特色ある形であり、大里部落多数の者が何らかの役割担って行列参加する規模大きなもので現在は三、四百人が行列する
 この芸能中心は、太鼓、鉦を楽器とする本踊にあり、古風な歌詞にのって青年子供総勢三十余名によって演じられる青年踊り子はヤッサ(役者)とも呼ばれ、一番ドン二番ドン、イデコヒキ、ヒラデコなどの役に分かれ子供踊り子カネウチイデコといった役に分かれるこのように太鼓踊が前踊、後踊をともなった形で演じられるのはきわめて稀で特色がある。
 この踊の由来としては、一説には島津義弘朝鮮の役凱旋祝賀芸能だったといわれ、踊り一行各役の扮装には丸に十の字の島津氏の紋がつけられる。また他の説では、部落開田者床濤到住【とこなみとうじゆう】の霊を慰めるために行なわれるのだとの伝承もあり、一方作り物動物精霊を示すものと考えられることなどから、これは七夕の日の踊とはいえ亡き霊を供養する盆行事前祭りの性格うかがわれ注目すべきものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市来の七夕踊」の関連用語

市来の七夕踊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市来の七夕踊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS