川越電灯 / 川越電気鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川越電灯 / 川越電気鉄道の意味・解説 

川越電灯 / 川越電気鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 08:38 UTC 版)

西武大宮線」の記事における「川越電灯 / 川越電気鉄道」の解説

これに続いて綾部川越馬車鉄道設立かかわった川越商人たち電気供給事業進出目論み、資本金125,000円で川越電灯設立計画した。ただし、川越電灯仮定附則58条の項目に「本社川越馬車鉄道株式会社総会ニ於テ合併決議ニ基キ、成立ノ上同会社合併川越大宮間ヲ電気鉄道株式会社動力変更改設スル事」としていたように設立当初から川越馬車鉄道との合併予定されていた。実際に川越電灯は、明治36年1903年9月8日設立されたあと、1903年9月26日開催され川越馬車鉄道臨時株主総会での合併決議を受け、同年10月21日川越馬車鉄道合併したこのように、別会社の設立による資金調達という方法で、綾部らは未開業の馬車鉄道電化電灯供給事業への進出果たした川越馬車鉄道資本金25万円となり、1903年明治36年12月には社名川越電気鉄道改称、翌1904年3月電気鉄道許可得た。 こうして成立した川越電気鉄道は、1904年明治37年)に、入間郡川越町久保常磐炭田石炭燃料とする埼玉県下初の100kW出力発電機2基による川越火力発電所出力260kW)を建設直流200ボルト送電開始し翌年1月から川越町431戸での電灯供給開始した同社埼玉県下で初め電灯を灯した電気事業者でもある。 一方川越 - 大宮間の電気鉄道は、1904年3月営業許可を受け、1906年4月開業した埼玉県最初に走った電車である。これに伴い1906年明治39年10月大宮電灯合併し北足立郡大宮町および周辺へと配電地域を拡げた。 敷設工事経費節減のため、当時発足したばかりだった赤羽工兵隊鉄道大隊演習をかねて行ったこの際野戦鉄道程度整備水準敷設したため、軌道地固め極めて不十分だったこのため電車動揺激しく脱線事故頻発し1931年昭和6年)にはついに脱線による死亡事故発生する事態にもなった。しかしながら資金不足により軌道整備もままならなかったという。

※この「川越電灯 / 川越電気鉄道」の解説は、「西武大宮線」の解説の一部です。
「川越電灯 / 川越電気鉄道」を含む「西武大宮線」の記事については、「西武大宮線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川越電灯 / 川越電気鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

川越電灯 / 川越電気鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川越電灯 / 川越電気鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武大宮線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS