岡山藩時代とは? わかりやすく解説

岡山藩時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 06:04 UTC 版)

熊沢蕃山」の記事における「岡山藩時代」の解説

正保2年1645年)再び京極氏口添え岡山藩出仕する光政陽明学傾倒していたため、教え受けていた蕃山重用した正保4年1647年)には側役知行300取りとなる。慶安2年1649年)には光政随行し江戸出府する。 慶安3年1650年鉄砲組番頭知行3,000の上士に累進慶安4年1651年)「花園会」の会約を起草し、これが蕃山致仕後の岡山藩藩学前身となった承応3年1654年備前平野襲った洪水大飢饉の際、光政補佐し飢民救済尽力するまた、津田永忠とともに光政補佐役として岡山藩初期藩政確立取り組んだ零細農民の救済治山治水等の土木事業により土砂災害軽減し農業政策充実させた(しかし、新田開発に対して一貫して否定的であった)。しかし、大胆な藩政改革守旧派家老らとの対立もたらしたまた、幕府官学とする朱子学対立する陽明学者である蕃山は、保科正之林羅山らの批判受けたこのため1657年明暦3年)、39歳岡山城下を離れ知行地和気郡寺口(現・岡山県備前市蕃山)に隠棲余儀なくされた。 岡山城下の屋敷があった場所は、現在、岡山市北区蕃山町となっている。熊沢蕃山宅跡は、2015年4月24日に「近世日本教育遺産群-学ぶ心・礼節本源-」の構成文化財として日本遺産認定されている。

※この「岡山藩時代」の解説は、「熊沢蕃山」の解説の一部です。
「岡山藩時代」を含む「熊沢蕃山」の記事については、「熊沢蕃山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡山藩時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山藩時代」の関連用語

岡山藩時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山藩時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊沢蕃山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS