展開態勢の見直しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 展開態勢の見直しの意味・解説 

展開態勢の見直し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 09:14 UTC 版)

米軍再編」の記事における「展開態勢の見直し」の解説

米軍の展開態勢見直しGlobal Posture Review, GPR)は、海外駐留米軍体制根本から見直すもので、QDR2001において宣言されたのち、2003年11月より正式に開始された。 この時点で、アメリカ軍前方展開体制は、基本的に冷戦期のものの延長線上にあり、西欧北東アジア集中していた。しかし、この体制は、下記のような問題点抱えていた。 兵力の偏在 アメリカ軍前方展開部隊西欧北東アジア集中しており、紛争多発する不安定の弧地域アフリカバルカン半島から中東通って東南アジア朝鮮半島に至る帯状地域)には、十分な部隊展開していなかった。 駐留国との関係 冷戦期には共産主義陣営への対抗として米軍国内駐留することに価値見出した国々も、冷戦終結後にはそういった要素失われて、駐留への抵抗大きくなった。 経済的背景 海外部隊維持費が高いこともGPR背景にある。海外基地中には相応費用負担受け入れる国もあるが、一般的には維持運用するのに巨額費用掛かる。 また逆に海外米軍国内基地に戻ることは米国の地域経済寄与するために、地元国民とその選出議員達が強く望むことである。 攻撃に対する脆弱性 米軍海外基地そのもの対す本格的なテロ攻撃はまだ起きていないが、イエメンアデン港で起きた米艦コール襲撃事件続発する大使館へのテロ攻撃から見て海外基地防備固め必要に迫られている。 また、北朝鮮中国イラン弾道ミサイルによる攻撃行なう潜在的な脅威となり、発射国に近ければ短時間飛来するので迎撃手段限られる迎撃手段が無いことや、射程短く誘導精度悪くて実用となることなど不利な要素多くなる米軍再編基本理念のもとで、これらの問題解決するものとして策定されたのがGPRである。2004年6月アメリカ合衆国下院公聴会における国防副長官答弁や、2005年3月発表され国家防衛戦略NSS)において、下記5点GPR要点として述べられている。 同盟国との関係強化協力関係相互運用性強化するとともに駐留米軍部隊軋轢生んでいる場合は、これを軽減する不測事態対処しうる柔軟性獲得即応展開能力獲得戦略対象範囲拡張地域ごとから汎地球レベルへ) 兵力ベースから能力ベースへの移行

※この「展開態勢の見直し」の解説は、「米軍再編」の解説の一部です。
「展開態勢の見直し」を含む「米軍再編」の記事については、「米軍再編」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「展開態勢の見直し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「展開態勢の見直し」の関連用語

展開態勢の見直しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



展開態勢の見直しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの米軍再編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS