尾道鉄道電車脱線転覆事故とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 尾道鉄道電車脱線転覆事故の意味・解説 

尾道鉄道電車脱線転覆事故

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:45 UTC 版)

日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事における「尾道鉄道電車脱線転覆事故」の解説

1946年昭和21年8月13日 尾道鉄道1964年全線廃止)の尾道駅発市(いち)駅行電車尾道鉄道デキ1)が、途中駅である石畦(いしぐろ)駅を午後1時ごろに発車し尾道鉄道第五トンネル登り急勾配さしかかった際に、突如集電ポール外れ停止、やがて猛烈な速度退行し始め1kmほど逆走し急カーブ脱線山腹衝突し大破した。「カーブ差しかかり電車屋根電柱衝突屋根車体真っ二つになったうえ、車両川下転落」という証言もある。車両長約10mの単行車両に約150名の乗客という超満員状態だったこともあり、死者37名および負傷者100名以上 を出すという惨事となった当時新聞発表によると、事故原因運転士経験浅く適切な対処ができなかったこと、およびブレーキ不具合原因挙げている。この事故を受け、尾道鉄道車両集電装置トロリーポールからビューゲル経てパンタグラフへと変更した

※この「尾道鉄道電車脱線転覆事故」の解説は、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の解説の一部です。
「尾道鉄道電車脱線転覆事故」を含む「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の記事については、「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾道鉄道電車脱線転覆事故」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾道鉄道電車脱線転覆事故」の関連用語

尾道鉄道電車脱線転覆事故のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾道鉄道電車脱線転覆事故のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS