日本の鉄道事故 (1949年以前)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本の鉄道事故 (1949年以前)の意味・解説 

日本の鉄道事故 (1949年以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 18:43 UTC 版)

日本の鉄道事故(にほんのてつどうじこ)では、日本の鉄道が開業した1872年から1949年に発生した日本の鉄道事故について記述する。


注釈

  1. ^ 大森停車場に於ては平均一日の乗降人員凡三百五十人にして列車の同駅に停止する往復併て廿四回なり。茲に本月十二日は池上本門寺会式にて例年乗客多数に付新橋大森間は通常列車の外、別に拾回の臨時列車を運転せしめ猶急行車も大森へ停車せしむるの計画なりし。然るに本年は非常の乗客にて臨時列車予定の外更に二回を増し運転せしが、最後十一時列車に於ても乗余りし人員無慮六七百名も有之、不得止深更なれども同夜十二時四十分新橋より猶一回の臨時列車を為さゝるを不得に至れり。右の如く同駅の発着頻々として其度数都合五拾六回乗降人員総計弐万五千人の多きに及べり。加ふるに同停車場内は素より狭隘なれば殆と立錐の地なく其雑還名伏すべからず。且前陳の如く当日は多数の列車続々運転致候事故同所に於て乗客の出入列車入換等は尤急速に為さゝれば必す発着の時限を誤るの恐あるを以て、係員は皆非常に勉励し就中車長に於ては専ら其措置を誤らざる様注意すると雖とも、奈何せん群集の乗客皆狂顛の有様にて先きを争ひ乗降を競ひ或は酔体のものもありて列車の発着に際しては恰も潮の湧か如く殆と是を制するに術なきの景況に有之候(「工部省記録 鉄道之部」 巻38; 原文カタカナ、旧字体)
  2. ^ 1934年(昭和9年)6月1日に大阪駅の東海道本線・城東線ホームは高架化されたが、その時点では西成線は地上に残っていた。
  3. ^ 『鉄道省年報 大正9年度』では粟原となっているが粟津の誤記と思われる。
  4. ^ 一部の資料では1両。
  5. ^ 死傷者数は『続・事故の鉄道史』による。『東京朝日新聞』1931年1月13日付夕刊では「肝腎の機関手が絶命して原因取調に支障」とあるが誤報で、実際は重傷を負いながらも生存している。
  6. ^ なお、これがきっかけで笠間稲荷神社を信仰するようになったとされる。
  7. ^ 会社側資料による。当時の新聞発表では死者45名および重軽傷者56名。
  8. ^ この事故で肩を骨折し、入院治療を受けた人物に後の宝塚歌劇団俳優・政治家の扇千景がいた[153]
  9. ^ 朝日新聞の記事には"阪急、阪神へ不意打乗入れ"とも書かれている。

出典

  1. ^ 鉄道大臣官房文書課 1921a, p. 81、国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 1–18.
  3. ^ a b c d 「大田区史下巻」 平成8年3月15日大田区発行 大田区史編さん委員会編集 p52
  4. ^ 久保田博「鉄道の安全はどのようにして守られてきたか 鉄道保安要史その1」『鉄道ファン』No.2951985年11月号、交友社、1985年、[要ページ番号] 
  5. ^ 日本国有鉄道 1969, p. 717.
  6. ^ 静岡新聞社 1981, pp. 47–50.
  7. ^ 鐵道作業局 1898, pp. 115–116、国立国会図書館デジタルコレクション
  8. ^ 逓信省鉄道局 1900, pp. 175–178、国立国会図書館デジタルコレクション
  9. ^ 佐々木 & 網谷 1995, pp. 1–22.
  10. ^ 鉄道大臣官房文書課 1921b, p. 208、国立国会図書館デジタルコレクション
  11. ^ 鉄道大臣官房文書課 1921b, p. 209、国立国会図書館デジタルコレクション
  12. ^ 清水 2015, pp. 116–120.
  13. ^ 大阪朝日新聞』1907年6月2日付「感心なる踏切番」・5日付「興風会と殉職踏切番」
  14. ^ 踏切の少女を救い、自らははねられ最期まで「危急」と叫び続けた「駅夫・清水太右衛門」の魂は語り継がれる…大阪駅にひっそり殉職碑、JR職員は手を合わせる」『産経WEST』、2014年6月28日。2016年8月10日閲覧。オリジナルの2014年10月27日時点におけるアーカイブ。
  15. ^ 千葉正義 (2008年4月5日). “捨てられかけた巨大駅 JR大阪駅”. 朝日新聞. オリジナルの2008年8月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080804094338/http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200804050015.html 2015年4月5日閲覧。 
  16. ^ 千葉正義 (2011年5月31日). “104年前殉職駅員の碑に新入社員ら献花 JR大阪駅”. 朝日新聞. オリジナルの2014年2月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140223014244/http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201105310051.html 2015年4月5日閲覧。 
  17. ^ 『つひまぶ』vol.16 2020年5月号(大阪市北区役所)
  18. ^ 読売新聞』2011年6月26日付朝刊「104年前の鉄道員の勇気語る紙芝居 作者の息子がJR西に寄贈へ」
  19. ^ 鉄道大臣官房文書課 1921c, p. 285、国立国会図書館デジタルコレクション
  20. ^ a b 「第四款 鐵道線路上及運轉上ノ事故」『鉄道院年報 明治41年度 国有鉄道之部、私設鉄道之部』鉄道院、10頁。 オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション、2020年12月12日閲覧)10頁本文7-13行目に当該事故記述。9行目に「旅客十三名内一名即死職員七名列車内營業者一名重輕傷ヲ負ヘリ」とある。
  21. ^ 鉄道大臣官房文書課 1921c, pp. 285–286、国立国会図書館デジタルコレクション
  22. ^ 進藤 2001, p. 34.
  23. ^ a b 「第四款 鐵道事故及船舶事故」『鉄道院年報 大正元年度』鉄道院、12頁。 オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション、2020年12月6日閲覧)12頁11行目に「客車四輛大破シ乗組兵士五名卽死二十名重傷内二名死亡シ三十三名輕傷セリ」とある。
  24. ^ a b 「第四款 鐵道事故」『鉄道院年報 大正2年度』鉄道院、12-13頁。 オンライン版、国立国会図書館デジタルコレクション、2020年12月12日閲覧)13頁6行目に「乗客六名死亡同六十三名及車内行商人二名負傷職員一名死亡二名負傷セリ」とある。
  25. ^ 鉄道院年報 大正2年度』鉄道院、11-12頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/974221 
  26. ^ 草卓人編、『鉄道の記憶』、2006年(平成18年)2月、桂書房
  27. ^ 富山市史編修委員会、『富山市史』第二巻、1960年(昭和35年)4月、富山市役所
  28. ^ a b c 佐々木冨泰、網谷りょういち『事故の鉄道史 疑問への挑戦』日本経済評論社、1993年1月20日、[要ページ番号]頁。 
  29. ^ 『交通世界』大正4年2月15日号
  30. ^ 鉄道院年報 大正3年度』鉄道院、13頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/974222 
  31. ^ 鉄道院年報 大正4年度』鉄道院、12頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974223 
  32. ^ 鉄道省大臣官房研究所 1922, pp. 452–454、国立国会図書館デジタルコレクション
  33. ^ a b 佐々木 & 網谷 1993, pp. 39–61.
  34. ^ 鉄道省大臣官房研究所 1922, pp. 262–265、国立国会図書館デジタルコレクション
  35. ^ a b c 丸山久一 1977, pp. 150–156.
  36. ^ 鉄道省大臣官房研究所 1922, pp. 471–477、国立国会図書館デジタルコレクション
  37. ^ 鉄道院年報 大正7年度』鉄道院、46頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974226 
  38. ^ 鉄道省大臣官房研究所 1923, pp. 352–355、国立国会図書館デジタルコレクション
  39. ^ 鉄道院年報 大正7年度』鉄道院、46-47頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974226 
  40. ^ 鉄道院年報 大正7年度』鉄道院、48頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974226 
  41. ^ 1919年7月31日付大阪毎日新聞神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  42. ^ 鉄道省年報 大正9年度』鉄道院、72頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974229 
  43. ^ 鉄道省年報 大正9年度』鉄道院、74頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974229 
  44. ^ 鉄道省大臣官房研究所 1925, pp. 220–222、国立国会図書館デジタルコレクション
  45. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 63–84.
  46. ^ 嵐峡にて列車脱線転覆 : 嵯峨第二隧道附近の惨事 : 即死者三名負傷者多数」『大阪朝日新聞』、1922年4月4日。神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫。
  47. ^ “列車顚落の原因判明す 急にブレーキをかけて車體大動搖のため”. 東京朝日新聞. (1922年4月4日) 
  48. ^ 鉄道省年報 大正11年度』鉄道院、108頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974231 
  49. ^ 鉄道省年報 大正11年度』鉄道院、108-109頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974231 
  50. ^ 最近鉄道事故判例集』鉄道図書局、1-11頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1338152 
  51. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 85–101.
  52. ^ 鉄道省大臣官房研究所 1927, pp. 141–142、国立国会図書館デジタルコレクション
  53. ^ a b 鉄道省 1927.
  54. ^ 武村雅之 2010, p. 124.
  55. ^ 鉄道省 1927, p. 818.
  56. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 103–120.
  57. ^ 鉄道院年報 大正12年度』鉄道院、118頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974232/1/78 
  58. ^ 鉄道院年報 大正12年度』鉄道院、118-119頁https://dl.ndl.go.jp/pid/974232/1/78 
  59. ^ 交通事故刑事判例集 第1輯 1939, pp. 60–64.
  60. ^ 箱根登山鉄道 1978, pp. 113–116.
  61. ^ 最近鉄道事故判例集』鉄道図書局、55-60頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1338152 
  62. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 121–142.
  63. ^ 『大阪朝日新聞』1926年10月15日付朝刊(『鉄道ファン』2012年11月号に再録)
  64. ^ 『新愛知』では神谷発、『朝日新聞』では刈谷
  65. ^ 『新愛知』では駅南五丁、『朝日新聞』では駅南一丁となっているが、当該列車は南西から北東に進む線形であり、状況説明と整合しない。
  66. ^ 『新愛知』では西手金(西中金の誤植か)発、『朝日新聞』では挙母
  67. ^ a b 『新愛知』朝刊、1928年4月2日
  68. ^ 『朝日新聞』朝刊、1928年4月2日
  69. ^ 『東京朝日新聞』1928年7月5日付朝刊
  70. ^ 『東京朝日新聞』1928年7月4日付朝刊
  71. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 143–164.
  72. ^ a b 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、32頁。ISBN 9784816922749 
  73. ^ 佐竹三吾 1952, p. 123.
  74. ^ 『大阪朝日新聞』による。『大阪毎日新聞』では「17号」。
  75. ^ a b c 『大阪朝日新聞』1929年4月15日付朝刊1・5面
  76. ^ 『大阪毎日新聞』1929年4月15日付朝刊7面
  77. ^ 『大阪毎日新聞』1929年4月16日付夕刊2面
  78. ^ 『大阪毎日新聞』1929年4月21日付夕刊2面
  79. ^ 鉄道ピクトリアル1969年3月号私鉄車両めぐり(78)p.67-74
  80. ^ 『大阪朝日新聞』1931年1月13日付朝刊
  81. ^ 「山陽線椿事の原因と大塚副参事以下の責任判明」『国民新聞』1931年4月12日。神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫
  82. ^ 佐々木 & 網谷 1995, pp. 43–61.
  83. ^ 「京都驛東で濃霧中 貨客車三重衝突」『朝日新聞』、1932年12月20日。
  84. ^ 「過失と認定愈よ起訴 京都地検で慎重審理の結果 瀬田川列車顛覆事件」『神戸又新日報』1934年10月10日。神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫
  85. ^ a b 『レイル』No.111「室戸台風による瀬田川橋梁急行転覆事故」(2019年)
  86. ^ 『大阪朝日新聞』1934年10月4日朝刊3面「台風に煽られて切実に無電欲 鉄道、警察に必須論 通信統制から逓信省は反対」
  87. ^ 「”鉄道の大演習” 欠陥暴露に驚いた内田鉄相 規定も改正を命ず」『大阪毎日新聞』1934年9月27日。神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫
  88. ^ 有田鉄道でガソリンカーが正面衝突『大阪毎日新聞』昭和10年8月19日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p782 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  89. ^ タブレット省略が原因、有田鉄道事故『大阪毎日新聞』昭和10年8月20日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p783)
  90. ^ 磐越東線で列車が川に転落、五十数人死傷『河北新報』昭和10年10月28日、事故原因は崩落土砂『河北新報』昭和10年10月25日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p656)
  91. ^ 東武電車が新栃木駅構内で正面衝突『東京朝日新聞』昭和11年9月16日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p50)
  92. ^ 駅の失態から事故、駅長と信号手を送検『東京朝日新聞』昭和11年9月17日夕刊(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p505)
  93. ^ 交通事故刑事判例集 第1輯 1939, pp. 214–216.
  94. ^ 鉄道保安要史その5 1986, p. 88
  95. ^ 岡山駅で列車事故、特急「富士」に追突『大阪毎日新聞』昭和12年7月29日(『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p54)
  96. ^ 南海電鉄高野線で電車が脱線転覆『大阪毎日新聞』昭和12年3月18日夕刊(『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p799)
  97. ^ 鉄道保安要史その5 1986, pp. 88–89
  98. ^ 佐々木 & 網谷 1995, pp. 63–76.
  99. ^ 森林鉄道の客車が谷に転落『東京朝日新聞』昭和14年6月5日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p152)
  100. ^ 断崖から電車転落、百七十人が死傷『東京日日新聞』昭和14年10月13日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p549)
  101. ^ 魔のカーブ、二度目の惨事『東京日日新聞』昭和14年10月14日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p550)
  102. ^ 年始客乗せた電車が貨物電車と正面衝突『東京日日新聞』昭和15年1月4日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p749)
  103. ^ 貨物乗務員ら送検、正月酒で泥酔『東京朝日新聞』昭和15年1月5日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p749)
  104. ^ 事故は西部にも責任、と損害賠償請求『東京朝日新聞』昭和15年3月24日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p749)
  105. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 183–208.
  106. ^ 佐々木 & 網谷 1993, pp. 209–227.
  107. ^ 東海道線で三重衝突事故、死傷者百十三人『大阪毎日新聞』昭和15年3月28日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p54)
  108. ^ 鉄道保安要史その5 1986, pp. 89–90
  109. ^ 原因は乗務員の信号誤認『大阪毎日新聞』昭和15年3月28日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p54)
  110. ^ 沢柳健一「63形の時代」『鉄道ピクトリアル』1995年9月号、電気車研究会、55-63頁。 
  111. ^ a b c 「東京朝日新聞 昭和15年7月12日朝刊」『東京朝日新聞』、1940年7月12日、朝刊。
  112. ^ a b 毎日新聞社 1980, p. 157.
  113. ^ 兵庫県網干駅で百二十余人が死傷『大阪毎日新聞』昭和16年9月17日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p227)
  114. ^ 原因は赤信号の誤認、死者は六十二人に『大阪毎日新聞』昭和16年9月18日夕刊(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p227-p228)
  115. ^ 鉄道保安要史その5 1986, p. 90
  116. ^ 荘田啓介 1987, pp. 65–69.
  117. ^ 原因は地盤のゆるみ、救援進まず『大阪毎日新聞』昭和15年10月2日(『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p729)
  118. ^ 鉄橋から濁流に落ちる二百人が避難『大阪毎日新聞』昭和16年10月2日夕刊
  119. ^ 川口駅構内で追突事故、十七人死傷『朝日新聞』昭和17年3月1日夕刊(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p231)
  120. ^ 佐賀純一 1984.
  121. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 21号 釜石線・山田線・岩泉線・北上線・八戸線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2009年12月6日、13-19頁。 
  122. ^ a b 鉄道保安要史その5 1986, p. 91
  123. ^ 久保田博『鉄道重大事故の歴史』グランプリ出版、2000年、71頁。ISBN 4-87687-211-2 
  124. ^ 鉄道保安要史その5 1986, pp. 91–92
  125. ^ a b 『宮洞の歳時記』辻建彦、9、227-232頁。 
  126. ^ a b 「鳳来峡に消えた木造電車2両」『RAIL FAN』第50巻第9号、鉄道友の会、2003年9月1日、12-13頁。 
  127. ^ “礎-現代が残したもの- 10.海軍鶉野飛行場跡(加西市)”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2005年8月25日). オリジナルの2008年8月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080821040614/https://www.kobe-np.co.jp/rensai/200504ishizue/10.html 2019年4月1日閲覧。 
  128. ^ “庶民の悲劇、後世に 大戦末期の北条鉄道脱線転覆”. 神戸新聞 (神戸新聞社). (2003年8月8日). オリジナルの2004年12月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20041224171603/https://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030808ke120160.html 2019年4月1日閲覧。 
  129. ^ 森信弘 (2019年3月31日). “北条線転覆事故から74年 関係者ら犠牲者の冥福祈る”. 神戸新聞NEXT (神戸新聞社). オリジナルの2019年4月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190401035808/https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/201903/0012199257.shtml 2019年4月1日閲覧。 
  130. ^ “駅ものがたり(10)戦争の悲劇伝える駅舎”. 読売新聞 (読売新聞社): pp. 阪神版31面. (2019年3月31日). オリジナルの2014年2月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140201160247/https://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/feature/kobe1388501593845_02/news/20140110-OYT8T01470.htm 2019年4月1日閲覧。 
  131. ^ 神戸新聞』2011年2月12日朝刊姫路・西播磨版「北条線列車転覆事故の動輪、大阪で発見 高砂の上谷さん」
  132. ^ 神戸新聞総合出版センター 2011, p. 220.
  133. ^ 富山地方鉄道 1983, p. 363.
  134. ^ a b c 鉄道保安要史その6 1986, pp. 115–116
  135. ^ 多摩川鉄橋上で旅客列車が正面衝突『朝日新聞』昭和20年8月25日、三百数十人が機関車の下敷きに『毎日新聞』昭和20年8月26日東京版(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p697
  136. ^ 舟越健之輔 1985.
  137. ^ 「乗務員の居眠り 中央線笹子駅の事故」1945年9月8日付『朝日新聞』(東京) 聞蔵IIビジュアル(朝日新聞)
  138. ^ 日経流通新聞』1990年7月5日
  139. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 14号 神戸電鉄・能勢電鉄・北条鉄道・北近畿タンゴ鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年6月19日、11-13頁。 
  140. ^ a b c d e 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1946』毎日新聞社、1946年、299-300頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2994779/ 
  141. ^ 鉄道保安要史その6 1986, pp. 116–117
  142. ^ 戦後京の二十年』夕刊京都新聞社、1966年、42-43頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3448788/ 
  143. ^ a b c d e f g h i j 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1947』毎日新聞社、1947年、295-296頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2994780/ 
  144. ^ 鉄道保安要史その6 1986, p. 117
  145. ^ 尾道学研究会 2011, p. 36.
  146. ^ 大山町 1990, p. 700.
  147. ^ 泥流なだれ打ち走る 三十年前には列車転覆事故『朝日新聞』1978年(昭和53年)5月18日夕刊、3版、11面
  148. ^ 鉄道保安要史その6 1986, p. 118
  149. ^ 鉄道保安要史その6 1986, p. 119
  150. ^ a b 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1948』毎日新聞社、1948年、114-115頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2994781/ 
  151. ^ a b 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1949』毎日新聞社、1949年、188-189頁https://dl.ndl.go.jp/pid/3002921/ 
  152. ^ 佐々木 & 網谷 1995, pp. 117–137.
  153. ^ 『坂田藤十郎 扇千景 ― 夫婦の履歴書』(日本経済新聞出版社、2008年10月)p156より。該当部分の初出は日本経済新聞2008年4月3日朝刊 「私の履歴書 扇千景」
  154. ^ a b c d e f g 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1950』毎日新聞社、1950年、226-227頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2994782/ 
  155. ^ a b c 白滝村の碑集』白滝村教育委員会、1980年2月、31頁。doi:10.11501/9570203https://dl.ndl.go.jp/pid/9570203/1/19 
  156. ^ 石北線 上川~白滝駅間における盛土流出の影響について” (PDF). 北海道旅客鉄道 (2023年8月16日). 2023年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月3日閲覧。
  157. ^ a b 毎日新聞社 編『毎日年鑑 1951』毎日新聞社、1950年、232頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2994783/ 
  158. ^ a b 阪急電鉄 1980, p. 43.
  159. ^ レイルロード 2015, p. 93.
  160. ^ 『朝日新聞』大阪本社版1949年12月14日付夕刊2面。今津いまむかし物語2012/1/31阪急電車暴走事件(5)
  161. ^ 毎日新聞』1949年12月18日阪神版「暴走電車の車止め 阪急今津線に設置」
  162. ^ 『神戸新聞』2014年7月17日 「あれ?阪神線路に阪急車両 史上初、ファン興奮」 2015年5月27日閲覧


「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の鉄道事故 (1949年以前)」の関連用語

日本の鉄道事故 (1949年以前)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の鉄道事故 (1949年以前)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の鉄道事故 (1949年以前) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS