宗家との対立とは? わかりやすく解説

宗家との対立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/02 13:52 UTC 版)

大内教幸」の記事における「宗家との対立」の解説

大内教幸の弟とされる大内教弘は、大内氏継承者である「新介」を称していたが、一方で教幸も大内氏歴代当主である大内弘世義弘・持盛と同じ「孫太郎」を名乗っていた。そのため、教幸が大内氏後継者になる可能性もあったとされるが、嘉吉元年1441年6月足利義教暗殺巻き込まれ先代当主大内持世死亡すると、教弘が大内氏継いで赤松氏討伐出陣した嘉吉の変)。 その混乱最中室町幕府は「嘉吉元年9月26日室町幕府管領奉書」(『佐々木文書』)と「(嘉吉元年10月14日室町幕府奉行人飯尾貞連書状案」(『蜷川家文書』)を発している。前者管領細川持之肥前国北高一揆宛てて大内孫太郎(=教幸)以下残党少弐教頼語らって大内新介教弘の所領筑前国豊前国)に攻め込んだので教弘を救援するように命じており、後者室町幕府奉行衆である飯尾貞連から大内教弘宛てて少弐教頼に対して治罰御教書下したものの、大友持直菊池元朝千葉胤鎮及び(大内孫太郎らは以前から治罰御教書出しているため、今回は特に御教書出さない通知している。この両文書からは、孫太郎こと大内教幸が「残党」と呼ばれる立場になっていた(=嘉吉の変以前大内氏当主である持世と戦った)ことや、室町幕府は持世を支持して教幸追討命じていたと考えられ嘉吉の変時点大内氏宗家及び室町幕府敵対していた教幸は大内氏家督継げず、弟の教弘が後継者になったとされる。なお、翌嘉吉2年1442年)に持之に代わって管領就任した畠山持国が、少弐教頼大内持直・大内教幸追討引き続き命じた嘉吉2年12月15日室町幕府管領奉書」(『志賀文書』)を発給している。 その後文安年間以降抵抗断念した教幸は出家して「道頓」と名乗った当主・教弘が"屋形"と称されるに対して許され帰国した教幸は"大殿"と称され、教弘及びその嫡男である政弘を補佐する立場にあったとみられている。

※この「宗家との対立」の解説は、「大内教幸」の解説の一部です。
「宗家との対立」を含む「大内教幸」の記事については、「大内教幸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宗家との対立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗家との対立」の関連用語

宗家との対立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗家との対立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大内教幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS