大阪送電計画の発端とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪送電計画の発端の意味・解説 

大阪送電計画の発端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「大阪送電計画の発端」の解説

大同電力前身大阪送電株式会社基盤となった大阪送電計画」は、愛知県名古屋市電気事業者名古屋電灯(1887 - 1921年)が立てた構想端を発する。 後に大同電力初代社長となる福澤桃介当時社長1914年就任)を務めていた名古屋電灯では、明治末期木曽川水利権確保していたが、福澤の社長就任後これに修正加えて木曽川全体開発計画策定し1915年大正4年9月その旨所管官庁逓信省申請した水力開発詳細木曽電気製鉄#水力開発事業の展開参照 この時点では水力発電所を3か所設置する計画であったが、同年10月使用水量増加追加申請し、翌1916年大正5年6月には河水引用地点見直して最終的に4か所の発電所で計7300キロワット (kW) を発電する計画とした。 7kWに及ぶ水力開発計画対し現実名古屋電灯が持つ需要は、1916年末のものを見て電灯電力合計1万8千kW余り計画に対して過少であった。このことから、木曽川開発生ず電力余力は、当初から大阪方面へと送電することが想定されていた。名古屋電灯1915年9月大阪市周辺町村供給区域とする電力供給事業申請1916年6月計画修正時には堺市兵庫県尼崎市供給区域追加申請した。申請並行して大阪方面における供給先確保に向け大口電力需要家との供給契約締結努めたが、この方針には大阪既存電力会社宇治川電気反発したため、妥協して同社大阪電灯との供給契約締結目指した。宇治川電気大阪電灯とは1916年5月から9月にかけて交渉重ねたが、供給料金について名古屋電灯は1キロワット時 (kWh) あたり1銭2厘、大阪側2社は9厘以下を主張して折り合いがつかず、契約締結には至らなかった。 1917年大正6年3月前年水利権申請していた4地点のうち賤母水力(しずも、発電所出力1万2,600kW)の1地点のみ許可下りた当時逓信省では、水利権転売防止するため起業確実性確認した上で許可を出す方針を採っていたことから、4地点のうち名古屋方面への需要見合う賤母水力のみの許可となり、具体的な供給先掲示できなかった残り3地点見送られのである。ここに至り名古屋電灯大阪送電計画一時棚上げし、電気製鉄業をなすという「電気製鉄」の計画立ち上げて木曽川開発による電力製鉄業振り向けることとなった。そして翌1918年大正7年9月8日水力開発事業電気製鉄事業名古屋電灯から分離し木曽電気製鉄株式会社(後の木曽電気興業)を設立した。ただし、電気製鉄事業操業開始後まもなく頓挫している(電気製鉄事業経緯木曽電気製鉄#電気製鉄事業の展開に詳しい)。

※この「大阪送電計画の発端」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「大阪送電計画の発端」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪送電計画の発端」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪送電計画の発端」の関連用語

大阪送電計画の発端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪送電計画の発端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS