大阪における下町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪における下町の意味・解説 

大阪における下町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 22:56 UTC 版)

下町」の記事における「大阪における下町」の解説

豊臣初期武家地町人地とも上町台地上に展開していた。しかし、豊臣秀吉晩年1598年大坂城三の丸造成が始まると、三の丸内に展開していた町人地大半船場移転された。西端部除いて現在も船場に残る40四方区画太閤地割呼ばれる豊臣時代名残である。 江戸時代に入ると下船場島之内中之島などが幕府や有力町人によって開発され寺内町だった天満大坂城下に取り込む一方豊臣時代三の丸にも再び町人地展開され上町台地上の渡辺玉造上本町谷町などが上町総称されるようになった武家地については、大坂城代大坂町奉行屋敷地基本的に上町台地上に位置する大坂城内や上町置かれたが、一部天満の北縁や川口置かれ天下の台所称され都市の性格上、各藩大名屋敷蔵屋敷)はもっぱら堂島中之島といった水運利する低地置かれた。 地理的高低差によれば上町台地上の上町以外は全て低地下町ということになるが、上述のとおりブロックごとの固有名称一般的であるため、下町という呼称はまず用いられない。しかし近年マスメディアなどの影響により、東京下町似た庶民的な街を下町と呼ぶことが多くなった。 ただし大阪においては東京下町雰囲気通じ新世界天下茶屋天王寺駒川駒川商店街などの地域はもともとの大阪市域ではない。また玉造空堀商店街界隈寺町群など天王寺区域は上町台地上に位置している。今日的下町イメージを持つ街のうち、大坂城下の町人地としての歴史有しなおかつ上町以外に位置するのは、天満天神橋筋商店街界隈ぐらいである。

※この「大阪における下町」の解説は、「下町」の解説の一部です。
「大阪における下町」を含む「下町」の記事については、「下町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪における下町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪における下町」の関連用語

1
4% |||||

大阪における下町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪における下町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS