大正期までの河口付近とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大正期までの河口付近の意味・解説 

大正期までの河口付近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 09:24 UTC 版)

多摩川」の記事における「大正期までの河口付近」の解説

かつては東京湾他の地域と同様、多摩川河口付近には遠浅干潟環境広がっており、旅鳥または冬鳥としてシギ・チドリ類多数訪れていた。 鳥類学者黒田長禮は、1909 - 18年にかけて、付近黒田家鴨場現在の羽田空港ターミナルビル付近)、末廣島(現在の川崎区浮島町付近)、羽田町麹谷(現在の大田区東糀谷付近)にて観察行い記録している。 文献によれば下記普通種として示した種は数百羽の群れ訪れることも少なくなかったことや、シロチドリハマシギなどは冬鳥として多数飛来していたこと、当時タゲリ7月など夏場を除く長期間にわたり見られたなど、冬鳥越冬地としても賑わっていた様子うかがえる普通種渡来数多 ダイゼンシロチドリキョウジョシギホウロクシギチュウシャクシギオオソリハシシギキアシシギトウネンハマシギ 普通種渡来数少 イソシギアオアシシギ 少なめ メダイチドリダイシャクシギオグロシギツルシギオバシギタゲリムナグロアカアシシギクサシギ冬鳥)、ソリハシシギヘラシギ 迷鳥 オオメダイチドリハシボソシロチドリ学名を Ægialitis alexandrina alexandrina としている)、カラフトアオアシシギミユビシギキリアイ 漂鳥 コチドリ この他タシギヤマシギについては河口付近ではなく近隣水田(大正期までの河口付近は稲作地帯であった)に多数飛来したと記載されているが、本書記され当時には既に減少しており、稀に見るのみになっていたとある。

※この「大正期までの河口付近」の解説は、「多摩川」の解説の一部です。
「大正期までの河口付近」を含む「多摩川」の記事については、「多摩川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大正期までの河口付近」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大正期までの河口付近」の関連用語

1
6% |||||

大正期までの河口付近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大正期までの河口付近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS