声調符号とは? わかりやすく解説

声調記号

(声調符号 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 03:16 UTC 版)

声調記号(せいちょうきごう)は、声調(音の高低)を表現する記号である。主に声調によって表現の異なる言語で使用する。

IPAの声調記号

国際音声記号では、ダイアクリティカルマークで表現する方法と、基準線を用いた方法の2種類の表現を定義している。

ダイアクリティカルマークでは、平板の発音は[ő](超高平板)、[ó](高平板)、[ō](中平板)、[ò](低平板)、[ȍ](超低平板)の5種類、曲線は[ǒ](上昇曲線)、[ô](下降曲線)、[o᷄](高上昇曲線)、[o᷅](低上昇曲線)、[o᷉](上昇下降曲線)の5種類がある。

基準線を用いた表現では、平板の発音は[˥](超高平板)、[˦](高平板)、[˧](中平板)、[˨](低平板)、[˩](超低平板)の5種類、曲線は[˩˥]”(上昇曲線)、[˥˩]”(下降曲線)、[˧˥]│”(高上昇曲線)、[˧˩]│”(低上昇曲線)、[˧˩˧]“^│”(上昇下降曲線)の5種類がある。

JIS X 0213には声調記号が多く追加され、上昇曲線および下降曲線も1つのコードポイントを与えられているが、Unicodeには依然として加わっておらず、複数の声調記号の組み合わせで表現するしかない。なお、複数の声調記号で表した場合には、ひとつの声調記号の字形に変化させる必要がある。

中国語については、上記のみでは表せないため、上記以外にも多種の声調記号が存在するが多くは文字コードでの表現はできない。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
̋ U+030B 1-11-64 ̋
̋
ダブルアキュートアクセント(合成可能)、声調超高
́ U+0301 1-11-65 ́
́
アキュートアクセント(合成可能)、声調高
̄ U+0304 1-11-66 ̄
̄
マクロン(合成可能)、声調中
̀ U+0300 1-11-67 ̀
̀
グレーブアクセント(合成可能)、声調低
̏ U+030F 1-11-68 ̏
̏
ダブルグレーブアクセント(合成可能)、声調超低
̌ U+030C 1-11-62 ̌
̌
キャロン(合成可能)、声調上昇調
̂ U+0302 1-11-63 ̂
̂
サーカムフレックスアクセント(合成可能)、声調下降調
U+1DC4 ᷄
᷄
高上昇曲線
U+1DC5 ᷅
᷅
低上昇曲線
U+1DC9 ᷉
᷉
上昇下降曲線
˥ U+02E5 1-11-64 ˥
˥
声調記号超高
˦ U+02E6 1-11-65 ˦
˦
声調記号高
˧ U+02E7 1-11-66 ˧
˧
声調記号中
˨ U+02E8 1-11-67 ˨
˨
声調記号低
˩ U+02E9 1-11-68 ˩
˩
声調記号超低
U+02E9 U+02E5 1-11-69 ˩˥
˩˥
声調記号上昇調
U+02E5 U+02E9 1-11-70 ˥˩
˥˩
声調記号下降調

拼音

中国語の拼音では、第一声、第二声、第三声、第四声をそれぞれ¯、ˊ、ˇ、ˋであらわす。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
̄ U+0304 1-11-66 ̄
̄
マクロン(合成可能)
́ U+0301 1-11-65 ́
́
アキュートアクセント(合成可能)
̌ U+030C 1-11-62 ̌
̌
キャロン(合成可能)
̀ U+0300 1-11-67 ̀
̀
グレーブアクセント(合成可能)

平仄

中国語漢詩の音の調類であらわす場合、○、●、◎、を用いて表現することがある。

○は平声、●は仄声、◎は押韻をあらわす。を使用することもある。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+25CB 1-1-91 ○
○
丸印、白丸
U+25CF 1-1-92 ●
●
黒丸
U+25CE 1-1-93 ◎
◎
二重丸
U+25D0 1-8-71 ◐
◐
左半黒丸
U+25D1 1-8-72 ◑
◑
右半黒丸

八声符号

台湾語仮名では、台湾語(閩南語)の声調を八声符号を用いて表現している。

この記号は2021年9月15日に公開のUnicode 14.0より仮名拡張Bとして追加されている[1]

上平(第一声) 上声(第二声) 上去(第三声) 上入(第四声) 下平(第五声) 上声(第六声) 下去(第七声) 下入(第八声)
常音 記号 𚿰 𚿱 𚿲 𚿳 𚿰 𚿵 𚿶
画像
Unicode U+1AFF0 U+1AFF1 U+1AFF2 U+1AFF3 U+1AFF0 U+1AFF5 U+1AFF6
鼻音 記号 𚿷 𚿸 𚿹 𚿺 𚿻 𚿸 𚿽 𚿾
画像
Unicode U+1AFF7 U+1AFF8 U+1AFF9 U+1AFFA U+1AFFB U+1AFF7 U+1AFFD U+1AFFE

日本語

日本語声調言語でないが、声調が意味をもつ表現もある。ただし多くの場合は声調はアクセントと同じ意味を持つ。

日本語の声調の表現では、一般に発音の高い箇所をオーバーライン( ̄)をつけてあらわす。また、下降箇所に「̚」のような記号をつけることもある。

ローマ字表現する場合には、高くなる箇所に「⎾」、低く変化する箇所に「⏋」を用い、「i⎾mōto⏋」のように表現することがある。

声調の意味の表現として、半黒丸を利用し、の場合は、高い音から低い音への遷移をあらわし、の場合は低い音から高い音への遷移を表すこともある。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
̅ U+0305 ̅
̅
オーバーライン(合成可能)
U+23BE 1-7-34 ⎾
⎾
左上角素片
U+23CB 1-7-34 ⏋
⏋
右上角素片
U+25D0 1-8-71 ◐
◐
左半黒丸
U+25D1 1-8-72 ◑
◑
右半黒丸
U+25D2 1-8-73 ◒
◒
下半黒丸
U+25D3 1-8-74 ◓
◓
上半黒丸

日本での語尾変化の声調記号表現

日本では、英語などの発音において文末の声調の肯定をあげたり下げたりする表現を矢印を用いてあらわす。

たとえば英語の疑問文の場合は一般に語尾を上げ、How old are you⤴?のように二次関数のグラフのような曲線をもった矢印で表現する。また、Which do you like better, cat⤴ or dog⤵?のように語尾を下げる場合には負の二次関数のグラフのような曲線をもった矢印で表現する。

この表現は一般の日本語における表現でも便宜的に使われることがあり、疑問文でもないのに語尾を上げて表現するような若者文化の表現時に用いられることがある。

符号位置

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+2934 1-3-14 ⤴
⤴
曲がり矢印上がる
U+2935 1-3-15 ⤵
⤵
曲がり矢印下がる

タイ語

タイ語タイ文字には4種の声調記号 (マイエーク)、 (マイトー)、(マイトリー)、(マイチャッタワー)がある。

また、タイ語の元となったラーオ文字にも声調記号が存在する。

ベトナム語

ベトナム語には5種類の声調記号`´̉˜̣がある。

脚注

  1. ^ Kana Extended-B (The Unicode Standard, Version 14.0)

声調符号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 07:26 UTC 版)

広東語仮名」の記事における「声調符号」の解説

声調符号は仮名右側書き添える広東語仮名では6種類声調表現可能であるが、このうち去声四県腔中国語版)に特徴的なものである。 番号調類常音鼻音廣東語辭典》における声調解説中国語訳推測される調値白話字客語拼音中国語版例字1 上平 近似廈門音之下平音頭稍高 [*˨˦] [*24] â aˊ 2 下平廈門音下去相同 [*˧˧] [*33] à aˇ 3 上声 始中調、緩低、尾微弱 [*˧˩] [*31] á aˋ 捧 4 去声廈門音之上聲同 [*˥˧] [*53] a a 縫 5 上入 與廈門音之下入同 [*˥] [*5] a aˋ 伏 6 下入 與廈門音之上入同 [*˨] [*2] a̍ a 僕 広東語仮名の声調符号は12種類存在するが、これは台湾語仮名のものよりも少なくなおかつ対応する調類も異なるものである四県腔海陸腔中国語版)には鼻母音存在しないが、[m] [n] [ŋ]の3種類の鼻音で始まる音節において台湾語仮名鼻音用いる声調符号を使用する必要がある

※この「声調符号」の解説は、「広東語仮名」の解説の一部です。
「声調符号」を含む「広東語仮名」の記事については、「広東語仮名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「声調符号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「声調符号」の関連用語

声調符号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



声調符号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの声調記号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広東語仮名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS