垪和氏とは? わかりやすく解説

垪和氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/15 04:52 UTC 版)

垪和氏(はがし)は、美作国久米北条郡垪和(現・岡山県久米郡)から発祥した武家の氏族。同郡垪和郷を拠点とした。


注釈

  1. ^ 為治と豊治は同一人物と措定されている[17]
  2. ^ 従三位為治の活動は15世紀後半に久我家家司として京都で行われている[20]

出典

  1. ^ 見聞諸家紋-26-
  2. ^ 臼井信義 「尊氏の父祖-頼氏・家時年代考」(『日本歴史』第257号.1969年)
  3. ^ 近代足利市史 第一巻通史編 第三節 足利氏の所領とその経営
  4. ^ 『美作国垪和庄と垪和氏』榎原雅治
  5. ^ 渡邊大門 「美作地域における奉公衆の研究
  6. ^ 著・黒田基樹ら戦国史研究会会員 『真説【戦国北条五代】早雲と一族、百年の興亡』- 北条一族とその家臣 - 垪和氏項目
  7. ^ a b c d e 黒田基樹『戦国北条家一族事典』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-289-6 P223-224.
  8. ^ a b 大石泰史「対立から同盟へ-今川義元・氏真と氏康の関係性-」黒田基樹 編『今川義元とその時代』〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉(戎光祥出版、2021年) ISBN 978-4-86403-391-6 P267.
  9. ^ 『美作古城記』『東作志』などによれば、菅原道真20代の後胤・羽賀祐房があり、久米北条郡和田北村鶴田城の城主であったという。祐房━助盛━貞盛━景盛と続いている。
  10. ^ 『作陽誌』の久米郡山川条にも塀和氏がみえる。塀和郷鶴田堡和田城城主に塀和八郎為長があり、為長の子が高城堡城主・竹内善十郎為能だとされる。
  11. ^ この時の七百騎の内、宮尾廣道、垪和為則の子為晴率いる垪和勢は三百騎(『垪和氏系図』)
  12. ^ 二上山両山寺の青銅製鰐口が南朝年号である正平18年(1363年)となっている。『岡山県通史』永山卯八郎
  13. ^ 『東作誌』勝南郡豊国条
  14. ^ 足利義持室。日野資康の娘。日野家の庶流裏松家を興した裏松(日野)重光の妹でもある。
  15. ^ 水島の変にて少弐冬資を討ち取った後、攻め取った敵城に居座って逆に殲滅された。『角川日本地名大辞典33 岡山県』岡山 - 真島荘(中世)
  16. ^ 院庄・鏡野など北方は杉山氏が管轄し、神楽尾城は垪和に多い姓で垪和武士団の一翼を務めたと見られる大蔵氏が城主となった。
  17. ^ a b 公卿類別譜(公家の歴史)-半家-高倉、高辻、竹内、富小路
  18. ^ 「垪和善七勝植、姓は、其先美作国垪和郷に住するを以て氏とす。祖父を伊予守信次と云、小田原北条家に属し駿州興国寺の城主なり。父を左兵衛信之と云、小田原没落の後、秀吉召して千石を賜ふ。勝植は神君に仕へ元和元年威公に奉仕、二百石を賜ふ」『水府系纂』の記述から、奉公衆時代に竹内家と婚姻・養子関係を結んでいたと見られる。
  19. ^ どの段階で垪和氏の系統に竹内家の血族が入り込んだのかは不明。竹内氏系図では為治から垪和竹内氏が発祥したとなっている。
  20. ^ 久我家文書解説 久我家文書と久我家領 國學院大學名誉教授 小川 信
  21. ^ 姓氏家系大辞典が載せる伝承では豊治が垪和に在住した。
  22. ^ 一説に、従三位弾正大弼為縁は芳賀入道禅可の五代後で、その子二人が垪和に移住したと謂う。ただし、芳賀氏は清原氏であって源氏ではない。
  23. ^ 竹内豊治の子、為就は猶子。杉山為就との関係は不明。
  24. ^ 享徳二(1453)年正月五日生
  25. ^ 竹内新流の伝承によれば、幸治の子孫が久盛で為就は養父であり、京都在住時は幸次と名乗ったという。●竹内新流 - ★日本歴史文化研究機構 <JCIA>(理事長・竹内睦泰)★
  26. ^ 江戸時代に成立した竹内家系図を元にしたと思われる『籾村 地名と方言』記載系図と公卿類別譜を基に作成。
  27. ^ 亀山家賀陽郡八田部村
  28. ^ 間野家都宇郡新庄村
  29. ^ 垪和為昌 とは - コトバンク



垪和氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:44 UTC 版)

美作菅氏」の記事における「垪和氏」の解説

久米郡垪和郷を領す。古代からの豪族であるが、佐延が養子入ったことで菅原氏と関係を持つようになった室町幕府奉公衆詳細は「垪和氏」を参照

※この「垪和氏」の解説は、「美作菅氏」の解説の一部です。
「垪和氏」を含む「美作菅氏」の記事については、「美作菅氏」の概要を参照ください。


垪和氏(後北条氏臣下)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 16:10 UTC 版)

「垪和氏」の記事における「垪和氏(後北条氏臣下)」の解説

後北条氏政権評定衆奉行人など重職勤め領地千貫越え大身であった垪和氏がおり、又太郎幼名とする興国寺城城主務めた垪和氏続系統の他に、垪和康忠らがいた。 この垪和氏は、水戸藩藩士経歴を記す『水府系纂』に「垪和善七勝植、姓は源、其先美作国垪和郷に住するを以て氏とす。祖父伊予守信次と云、小田原北条家属し駿州興国寺城主なり。父を左兵衛信之と云、小田原没落の後、秀吉召して千石賜ふ。勝植は神君仕へ元和元年威公奉仕二百石を賜ふ」とあるよう美作垪和氏が出自であり、同じ後北条氏重臣松田氏遠山氏大道寺氏大和氏らと同様に中国地方から伊勢盛時北条早雲とともに下向したもの思われる。この、小田原北条氏創業時一緒に下ったそれぞれの氏族の子孫は、北条氏家中重職務めるなど重用されていた。 これに対して近年北条氏研究者である黒田基樹は元々堀越公方奉公衆堀越公方滅亡後盛時に従って駿東郡一部与えられたか、一旦駿東郡国衆化して今川氏従属していたもの河東一乱において北条氏味方したために今川氏追われ関東逃れて北条氏家臣になったとする説を唱え今川氏研究者である大石泰史も河東一乱の際に今川氏から北条氏離反したとする説を唱えている。これらの説は垪和氏が最初から北条氏家臣だったわけではなく北条氏とは同盟者存在であったものが北条氏味方したために所領失った結果として家臣化した経緯のために重んじられたとする見方となる。 垪和康忠の子孫は尾張藩となった

※この「垪和氏(後北条氏臣下)」の解説は、「垪和氏」の解説の一部です。
「垪和氏(後北条氏臣下)」を含む「垪和氏」の記事については、「垪和氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「垪和氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垪和氏」の関連用語

垪和氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垪和氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垪和氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美作菅氏 (改訂履歴)、垪和氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS