地震及び海底地すべりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地震及び海底地すべりの意味・解説 

地震及び海底地すべり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 02:02 UTC 版)

巨大津波」の記事における「地震及び海底地すべり」の解説

海底地殻変動によりプレート一方が他のプレート沈み込んでいる場合プレート先端部の跳ね上がりによるプレート間地震海溝型地震)が発生するプレート間地震時にマグニチュード8クラス巨大地震発生し津波を伴うこともある。 プレート境界付近では海洋プレート内部でも大規模な断層運動生じており、これによって発生する地震海洋プレート内地震と呼ぶ。特に沈み込む前の海洋プレート内で発生する地震アウターライズ地震呼ばれプレート境界より沖合地震発生するため、地震動比して巨大津波となる場合がある。アウターライズ地震としては1933年昭和三陸地震などがある。 また、津波発生原因として、巨大地震による断層運動のほかに海底地すべりよるものがある。津波発生要因頻度として、海底地震性の津波が9割なのに対し地すべり性の原因全体で0.3割で割合は低いが、発生した津波大きさ局所的に大きくなるという特徴がある。 津波発生源複合的な要因によると考えられることもある。1771年八重山地震津波場合石垣島南東部では遡上高が約30mにも達したが、この津波については石垣島南方プレート内地震海底地すべり石垣島東方プレート内地震琉球海溝付近におけるプレート間地震3つの津波モデル考えられている。また、東日本大震災引き起こした2011年東北地方太平洋沖地震による津波は、太平洋プレート北米プレート境界発生した海溝型地震よるもの考えられているが、震源北側発生した海底地すべり発生した波と合わさって津波巨大化たとする説もある。

※この「地震及び海底地すべり」の解説は、「巨大津波」の解説の一部です。
「地震及び海底地すべり」を含む「巨大津波」の記事については、「巨大津波」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震及び海底地すべり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震及び海底地すべり」の関連用語

1
12% |||||

地震及び海底地すべりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震及び海底地すべりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巨大津波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS