国民党への易幟とその後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国民党への易幟とその後の意味・解説 

国民党への易幟とその後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/07 08:10 UTC 版)

方本仁」の記事における「国民党への易幟とその後」の解説

そのため方本仁は、広東省逃れて国民党易幟し、同年8月江西宣撫使兼第11軍軍長等に任命された。翌月、方は北伐軍従軍し江西省攻略貢献している。しかし南昌攻略の際に、方自ら説得して降伏させた3人の敵軍師長蒋介石の命で処刑されたため、方はこれに怒り辞職してしまった。1927年民国16年)春、蒋の招請に応じて復帰し何成濬と共に国民政府代表して北京開かれた南北和平会談出席している。1928年民国17年2月中央政治会議委員太原政務委員会委員任命された。 1928年民国17年6月張作霖爆殺事件勃発すると、方本仁国民政府代表として東北向かい張作霖葬儀出席した以後、方は張学良易幟させるために活動し、これを妨害しようとする日本側と激し折衝行っている。最終的に同年末に張学良易幟し、方は東北政務委員会委員に任ぜられた。1929年民国18年3月国民党3期1中全会中央政治会議委員補欠選任され同年5月湖北省政府民政庁長代理政府主席任命された。同年10月軍事委員委員長北平行営主任起用され1930年民国19年)には国軍編遣委員会委員等に任ぜられた。1931年民国20年4月軍事参議院上将参議任命され同年12月には国民党第4期中央執行委員選出された。しかし蒋介石意見合わずこの年をもって方は下野した1932年民国21年以降方本仁実業家として活動し武漢長江飯店合弁により経営した他、さらに2隻の船を所有して運輸事業行ったとされる。また中国農工銀行常務董事理事)、江南鉄路公司監察人等も務めた日中戦争抗日戦争)が勃発して武漢陥落すると、方は親日政権参加日本軍などから求められている。しかし方はこれを拒否し黄州僧侶として隠棲した。1949年民国38年)、華中軍政長官白崇禧から民軍総指揮任命されたが、方は就任拒否、起義(反国民党蜂起)して中国人民解放軍呼応している。1951年2月15日天津病没享年72

※この「国民党への易幟とその後」の解説は、「方本仁」の解説の一部です。
「国民党への易幟とその後」を含む「方本仁」の記事については、「方本仁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国民党への易幟とその後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国民党への易幟とその後」の関連用語

1
34% |||||

国民党への易幟とその後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国民党への易幟とその後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの方本仁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS