吉会鉄路経路問題との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 吉会鉄路経路問題との関わりの意味・解説 

吉会鉄路経路問題との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/26 07:31 UTC 版)

天図軽便鉄路」の記事における「吉会鉄路経路問題との関わり」の解説

財務赤字累積債務増加自浄努力出来ない経営状況を深刻視したのは、間島地域利権確保戦略的意義認めていた日本政府であった当時、吉会鉄路一部として建設され吉長鉄路連絡するため1926年吉林-敦化間の「吉敦鉄路」が着工敦化-図們間の「敦図鉄路」が完成すれば全線開通する段階となっており、その後は吉敦鉄路延長するのか、それとも天図軽便鉄路延長するのかという問題抱えていた。同一地域連絡となるが、前者南満州鉄道建設主体になるのに対し後者天図軽便鉄路建設主体になるという違いがあった。 両線は建設主体以外にも経路問題有していた。日本海連絡線として天図軽便鉄路全体活用して清津に至る南廻り経路と、一部使用して羅津に至る北廻り経路検討されていたのである延長問題については、1926年2月天図軽便鉄路延長案を提出外務省賛同得たが、10月朝鮮総督府鉄道局より吉敦鉄路延長案が提唱されている。南満州鉄道は、この問題が他線の敷設交渉影響することを危惧し、また日本側が強い影響力有する天図軽便鉄路延長案に賛成意思示した。 しかし天図軽便鉄路赤字問題浮上する外務省方針転換1927年外務省赤字体質改善できない鉄道会社延伸計画委任することはできない逆に南満州鉄道委任すれば天図軽便鉄路自身救済にもなると、吉敦鉄路延長案の採用決定した南満州鉄道外務省方針同調中国側責任者である張作霖が吉敦鉄路延長案を支持したことから、同じく吉敦鉄路延長案を支持した経路問題については、南満州鉄道数度にわたる調査行い1926年北廻り経路採用決定した。しかし外務省南廻り経路も完全に放棄するのでなく、経営危機状況改善する目的もあり天図軽便鉄路改軌させることで対応することを主張したが、この際には延伸問題解決優先されこれ以上進展はなかった。 1928年5月、吉敦鉄路延長案を前提中国側との建設請負契約成立計画はまとまるかと思われたが、翌月発生した張作霖爆殺事件により交渉白紙化された。 再交渉余儀なくされた日本政府は、同年9月には「天図鉄道に関する会議」が2回開催され外務省大蔵省内閣拓殖局朝鮮総督府陸軍・海軍南満州鉄道東洋拓殖の各代表者出席している。 会議では内閣拓殖局南満州鉄道協議の上作成され建設案が提示された。これは吉敦鉄路延長案を採用し南満州鉄道による建設とする。経路問題に関して南廻り経路採用し、その経路上に当たる天図軽便鉄路本線南満州鉄道から資金援助を受け改軌。また日中合弁形式維持するが、日本側の権利南満洲太興から南満州鉄道継承するとした。 これは計画全て南満州鉄道委託することで、延長問題経路問題さらには天図軽便鉄路負債問題解決一気図ったのである南廻り経路採用北廻り経路採用されれば沿線住民動揺失望広がり負債回収の手間になると考えてのことであった南満州鉄道自身は本来北廻り経路強く主張しており、中国側も同様であったことから南廻り経路採用されたことには大きな不安を訴えた、また中国側日中合弁嫌悪していたことを理解していたためこの案にはかなり懸念示した。しかし最終的に具体的内容南満州鉄道中国当局との協議状況従い最終的に閣議決定する方針確認され会議終了した

※この「吉会鉄路経路問題との関わり」の解説は、「天図軽便鉄路」の解説の一部です。
「吉会鉄路経路問題との関わり」を含む「天図軽便鉄路」の記事については、「天図軽便鉄路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吉会鉄路経路問題との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉会鉄路経路問題との関わり」の関連用語

吉会鉄路経路問題との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉会鉄路経路問題との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天図軽便鉄路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS