古丁銀の種類とは? わかりやすく解説

古丁銀の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 14:54 UTC 版)

丁銀」の記事における「古丁銀の種類」の解説

古丁銀は以下のものが知られているが、いずれも現存極めて稀少である。 古丁銀(はぎこちょうぎん):無銘丁銀石州丁銀せきしゅうちょうぎん)ともいい、石州銀であるが長州藩所蔵されていたため「」と称される譲葉丁銀ゆずりはちょうぎん):古丁銀より細長い譲葉の様な形状のもの。 御取納丁銀(おとりおさめちょうぎん):譲葉丁銀に「御取納」の極印打たれ毛利氏永禄3年1560年)、正親町天皇即位礼のとき献上したもの。 文禄石州丁銀ぶんろくせきしゅうちょうぎん):文禄2年1593年)、文禄の役豊臣秀吉諸大名への賞賜用として鋳造させたもの。 御公用丁銀ごくようちょうぎん):「御公用」の極印打たれ毛利氏朝廷貢納したもの。 博多御公用丁銀(はかたごくようちょうぎん):「御公用」「文禄中山与左衛門」の極印打たれ文禄の役の際、豊臣秀吉鋳造させたとされる。 天又一丁銀(てんまたいちちょうぎん):文禄2年1593年鋳造山奉行天野衛門および周防の「一の坂銀山」を指すとされる。 小銀(しょうぎん):譲葉丁銀に「小銀」の極印打たれる。 八福丁銀(はちふくちょうぎん):横書きの「福八」の極印打たれる。 大与大丁銀(だいよだいちょうぎん):「大与大(花押)」の極印打たれる菊一文字印銀きくいちもんじいんぎん):慶長3年1598年)頃に堺の南鐐座職人により慶長丁銀鋳造にあたり家康の上覧に供されたもの。 夷一文字印銀(えびすいちもんじいんぎん):南鐐座職人により慶長丁銀鋳造にあたり家康の上覧に供されたもの。 括袴丁銀(くくりはかまちょうぎん):南鐐座の湯浅作兵衛慶長丁銀鋳造にあたり家康の上覧に供され選定されたもので、大黒の袴の裾が括られている。 澤瀉丁銀おもだかちょうぎん):湯浅作兵衛慶長丁銀発行先立って試鋳したもの推定され、「常是」、「寳」および「大黒像」に加えて沢瀉紋極印打たれる

※この「古丁銀の種類」の解説は、「丁銀」の解説の一部です。
「古丁銀の種類」を含む「丁銀」の記事については、「丁銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古丁銀の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古丁銀の種類」の関連用語

1
6% |||||

古丁銀の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古丁銀の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丁銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS