南硫黄島と人間との関わりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南硫黄島と人間との関わりの意味・解説 

南硫黄島と人間との関わり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 03:09 UTC 版)

南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事における「南硫黄島と人間との関わり」の解説

南硫黄島は、サンゴ礁発達が悪いうえに湾や入江がほとんど見られないため、外洋波浪海岸線直接打ちつけており、上陸自体が困難である。島自体皇居ほどの大きさの島に916メートルという山がそびえ、平均斜度45度というきわめて険し地形であり、また真水ほとんどないことから、人間上陸した記録自体少なくこれまで開発の手が入ることがなかった。 南硫黄島発見1543年スペインサン・ファン号による火山列島発見時のこととされる。その後北太平洋航海する船によって目撃され記録残っている。1885年明治18年)末、函館出航した松尾丸が遭難漂流結果南硫黄島漂着し乗組員のうち3名が救助されるまでの約3年半、島で過ごした。また第二次世界大戦終了直後アメリカ軍によって南硫黄島1人日本人発見されたとの話が伝えられているが不確実である。 しかし南硫黄島開発しようとする試みこれまでまったく行われなかったわけではない1896年明治29年)から北硫黄島開拓始めた石野平之丞は、火山列島構成する北硫黄島硫黄島南硫黄島すべてを調査したうえで北硫黄島開拓乗り出した伝えられており、また1917年大正6年)には硫黄島住民南硫黄島上陸しサトウキビなどの栽培試みた。しかし上陸自体が困難であるうえに、島自体きわめて険し地形、そして真水きわめて乏しいという悪条件は、このような開発試み挫折させたと考えられる

※この「南硫黄島と人間との関わり」の解説は、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の解説の一部です。
「南硫黄島と人間との関わり」を含む「南硫黄島原生自然環境保全地域」の記事については、「南硫黄島原生自然環境保全地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南硫黄島と人間との関わり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南硫黄島と人間との関わり」の関連用語

南硫黄島と人間との関わりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南硫黄島と人間との関わりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南硫黄島原生自然環境保全地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS