初演の際の形式についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初演の際の形式についての意味・解説 

初演の際の形式について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 09:54 UTC 版)

タルチュフ」の記事における「初演の際の形式について」の解説

魔法の島の楽しみ」にモリエールとその劇団参加し本作上演したのは先述のとおりである。この催しについては、モリエール劇団会計係務めていたラ・グランジュ付けていた「帳簿」に以下のような記述がある: 一座国王命令により、この月(=4月)の最後の日ヴェルサイユに赴き、5月22日までそこに滞在した。(中略)『エリード姫』のほか、『はた迷惑な人たち』、『強制結婚』、それに『タルチュフ』の三幕上演されたが、それらは最初三幕であった。 これと同様の記述1682年ラ・グランジュの手によって刊行された、初のモリエール全集にも見える。こう考えると、この催し上演された『タルチュフ』が言葉通りに、最初三幕のみ上演されたのは疑い余地がないように思えるが、彼の遺した「帳簿」の記述はしばしば彼が後から手を加えた思しき部分多々あるため、鵜呑みにすることはできない。この記述がそうであるかどうか判然としないが、他の作品については何の言及もしていないのに『タルチュフ』に限って、なぜわざわざ「最初三幕」と記したのか、この記述巡って色々な説が提出された。未完作品であったとする説、三幕完成作品だったとする説、現在の四幕目を含む三幕物だったとする説など、様々だが、決定的な証拠が見つかっていないため、確かなことは何もわかっていない。 ところが、もしこのときの作品今日残る筋で、かつ三幕までの未完成作品であった仮定すれば、そこにモリエールルイ14世作為見出すともできる第三幕までのオルゴンといえばどうにもならないお目出度い男のままで、ちょうど第三幕でその狂信による愚行頂点達しており、事態良い方向へ進むどころか、一番悪い方向へと転がっている。このような愚かさは、中世フランス笑劇コキュ(=寝取られ亭主)が見せるものであった。ただ笑えればいい笑劇でならそのような結末いいかもしれないが、本作のように信仰心取り扱う舞台では、このような幕切れは深刻である。この幕切れ悪徳の栄え以外の何物でもないからだ。 オルゴンだけは自業自得喜劇的な人物として描かれているが、それ以外の登場人物は、オルゴン行為割を食う悲劇的人物としか描かれていないそれだけインパクト強く狂信者たちの前で演じるのが効果的という判断可能になる成立過程の項目でボワロー言葉として見たように、モリエール事前に国王面前でこの作品朗読しているのだから、そのこと国王承知していただろうし、この作品上演させることで、宮廷にまで深く食い自分散々悩ませてきた聖体秘蹟協会はじめとする信心家偽善者たちへの十分な警告成り得るからである。

※この「初演の際の形式について」の解説は、「タルチュフ」の解説の一部です。
「初演の際の形式について」を含む「タルチュフ」の記事については、「タルチュフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初演の際の形式について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初演の際の形式について」の関連用語

初演の際の形式についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初演の際の形式についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタルチュフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS