初代 E8#H型とは? わかりやすく解説

初代 E8#H型(1984年 - 1987年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 03:54 UTC 版)

トヨタ・カローラFX」の記事における「初代 E8#H型(1984年 - 1987年)」の解説

日本欧州仕様1987年-1992年南アフリカ仕様1987年-2007年 該当型式:EE90/AE91/AE92 カローラシリーズ全体では通算6代目。 このモデルになると、カローラレビンFX同様のFFになったため、全日本ツーリングカー選手権への参戦なくなった1987年5月 - 6代目カローラ・スプリンターの発表と共にフルモデルチェンジ搭載されエンジンは、1.3Lの2E-LU型(73PS/6,000rpm)、新開発1.5Lハイメカツインカム・EFIの5A-FE型(94PS/6,000rpm)、1.5Lハイメカツインカム・キャブレター仕様の5A-F型(85PS/6,000rpm)、1.6Lスポーツツインカムの4A-GE型(120PS/6,600rpm・ネット値)が搭載された。5A系エンジン登場により1.3Lの2E-LU以外全車DOHC16バルブとなったグレード上位から3ドアが1600GT/1500Zi/1500G/1500・1300L/1300D、5ドアは1500Zi/1500G/1500・1300L。 1989年5月 - マイナーチェンジ内外装のデザイン・グレード名称が変更されGT4A-GEエンジンハイオクガソリン対応となり140PS/7,200rpmにパワーアップし、1500ZSと1500VSに5A-FE型のEFIなどを改良した5A-FHE型(EFI-S・105PS/6,000rpm)が搭載された。これに伴いキャブレター仕様の5A-F型は廃止。さらに、2E-LU型搭載の1.3L車が廃止されたため、全車DOHC16バルブ化、及びEFI装着となったまた、GT装備簡略化したGTV追加された。1600GT電子制御サスペンションTEMSオートドライブ後期型GTVにも設定。ただし、4輪ESC(ABS)とは組み合わせ不可)がオプション設定されていた。また後期型GTGTVZSVSには4輪ESCオプション設定された。 2007年まで南アフリカTAZZ乗用仕様)/CARRI(パネルバン仕様)の名前で生産されていた(南アフリカ国内オーリス発売同時にモデル廃止)。 前期型英国仕様前期型英国仕様豪州仕様 TAZZ FL(南アフリカ仕様) TAZZ FL(南アフリカ仕様)

※この「初代 E8#H型(1984年 - 1987年)」の解説は、「トヨタ・カローラFX」の解説の一部です。
「初代 E8#H型(1984年 - 1987年)」を含む「トヨタ・カローラFX」の記事については、「トヨタ・カローラFX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初代 E8#H型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初代 E8#H型」の関連用語

初代 E8#H型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初代 E8#H型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトヨタ・カローラFX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS