公慶とは? わかりやすく解説

こうけい【公慶】

読み方:こうけい

[1648〜1705]江戸前期華厳宗の僧。丹後の人。東大寺大仏殿再建図り幕府から大仏勧進許可得て諸国遊歴宝永2年(1705)上棟式行ったが、落慶待たず没した


こうけい 【公慶】


公慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 15:02 UTC 版)

公慶(こうけい、慶安元年11月15日1648年12月29日) - 宝永2年7月12日1705年8月30日))は、江戸時代前期の日本における、三論宗の一人である[1]東大寺の大仏および大仏殿の再建に尽力した人物。丹後国宮津(現・京都府北部宮津市)の生まれである。


  1. ^ "公慶". 朝日日本歴史人物事典, デジタル版 日本人名大辞典+Plus, 367日誕生日大事典, 世界大百科事典 第2版, 山川 日本史小辞典. コトバンクより2023年7月13日閲覧
  2. ^ a b 「公慶上人年譜」(東大寺文書)及び「鷹山氏系図」(興福院文書)に同様の記述がある(野田泰三「鷹山氏と興福院文書」、大和を歩く会編『シリーズ歩く大和I 古代中世史の探求』法藏館、2007年、358、383-384頁。ISBN 978-4-8318-7567-9)。
  3. ^ 東大寺 編『公慶上人年譜聚英』東大寺、1954年、1頁。全国書誌番号:77011039 
  4. ^ a b 平岡定海 他 2009, p. 80; 別冊太陽 2010, p. 136.
  5. ^ 別冊太陽 2010, p. 142.
  6. ^ 平岡定海 他 2009, p. 80.
  7. ^ 別冊太陽 2010, p. 134.
  8. ^ 別冊太陽 2010, pp. 134, 136.
  9. ^ 平岡定海 他 2009, p. 82.
  10. ^ 平岡定海 他 2009, p. 83.
  11. ^ 平岡定海 他 2009, pp. 109–110.
  12. ^ 平岡定海 他 2009, p. 84.
  13. ^ a b 平岡定海 他 2009, p. 110.
  14. ^ 平岡定海 他 2009, p. 111; 別冊太陽 2010, p. 146.
  15. ^ 筒井寛昭; 梶谷亮治; 坂東俊彦『もっと知りたい 東大寺の歴史』東京美術〈アート・ビギナーズ・コレクション〉、2010年、82頁。ISBN 978-4-8087-0889-4 


「公慶」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公慶」の関連用語

公慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの公慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS