八木秀次とは? わかりやすく解説

八木秀次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 07:17 UTC 版)

八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1886年明治19年)1月28日 - 1976年昭和51年)1月19日)は、電気工学通信工学を専門とする日本研究者教育者八木・宇田アンテナの発明家として知られる。東北帝国大学大阪帝国大学教授、内閣技術院総裁[1]を歴任し、東京工業大学大阪帝国大学武蔵工業大学で学長を務めた[1]八木アンテナ株式会社社長[1]として企業家、参議院議員として政治家の経歴も持つ。日本学士院会員。勲一等瑞宝章受章、文化勲章受章[1]、贈勲一等旭日大綬章[1](没時陞勲)。栄典従二位


注釈

  1. ^ 4番は沢井 2013, p. 6では「福田豊三」となっているが、正しくは「福田豊」(東京鉄道〈現東京電力〉に勤務、『電燈及照明』の著者で、元照明学会会長[3])となる。
  2. ^ 仙台高等工業学校の赴任に当たっては、松尾 1992, p. 103は「恩師の鳳秀太郎教授の紹介」、沢井 2013, p. 7は「恩師鳳秀太郎教授の世話」と記している。
  3. ^ 「只今決戰兵器ト云フ御尋ネガゴザイマシタガ、必死必中ト云フコトガ申サレマスルガ、必死デナクテ必中デアルト云フ兵器ヲ生ミ出シタイコトハ、我々豫テノ念願デアリマシタガ 是ガ戰場ニ於テ十分ニ活躍致シマスル前ニ、戰局ハ必死必中ノアノ神風特攻隊ノ出動ヲ俟タナケレバナラナクナツタコトハ、技術當局ト致シマシテ洵ニ遺憾ニ堪ヘナイ、慚愧ニ堪ヘナイ所デ、全ク申譯ナイコトト考ヘテ居リマス、一日モ早ク必死必中デナク必中ノ兵器ヲ生ミ出サナケレバナラヌト考ヘル次第デアリマス」[10]
  4. ^ 沢井 2013, p. 152によると題は「電波兵器の発達」で、原稿が八木家に残されている。なお、『官報』では「電波兵器ノ發達」と記されている[19]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 電子情報通信学会知識ベース 3編 電子情報通信人名録” (PDF) (日本語). 電子情報通信学会『知識の森』. 電子情報通信学会. p. 67 (2012年10月). 2016年9月2日閲覧。
  2. ^ 沢井 2013, pp. 1–6.
  3. ^ 福田豊「照明学会創設まで」『照明学会雑誌』第40巻第11号、1956年、433頁、doi:10.2150/jieij1917.40.11_443 
  4. ^ 高井亮太郎,八木秀次「リレー対談 高井亮太郎氏--八木秀次博士」『電氣雜誌OHM』第44巻第6号、1957年6月、671-676頁。 
  5. ^ 星合正治「Faraday 紀念祭に出席して」『電気之友』第771号、1932年7月1日、46-51頁。 
  6. ^ 井原眞理子「『源氏物語』とアーサー・ウェイリー」(PDF)『文学研究論集』第9号、筑波大学比較・理論文学会、1992年3月15日、29-46頁、NAID 110000539622hdl:2241/140972022年4月29日閲覧 
  7. ^ 吉葉恭行「東北帝国大学の産学官連携­­―関係規程の整備過程にみる「実用を忘れざるの主義」路線―­」『東北大学史料館紀要』第5号、2010年3月、1-16頁、NAID 120002061317 
  8. ^ 米澤晋彦、吉葉恭行「創始期の斎藤報恩会による学術研究助成の実際-八木秀次らの「電気通信法ノ研究」を中心に-」『東北大学史料館紀要』第8号、2013年3月15日、14-24頁、NAID 120005286499 
    吉葉恭行、米澤晋彦「第4章 「共同的大研究」への学術研究助成:第1節 八木秀次らの「電気を利用する通信法の研究」への学術研究助成」『斎藤報恩会と東北帝国大学―財団設立の理念と学術研究助成の実際―東北大学出版会、2020年12月25日、75-95頁。ISBN 978-4-86163-335-5 
  9. ^ 日本冶金工業社史編纂委員会編纂「興亜工業大学の設立」『日本冶金工業六十年史』、日本冶金工業、1985年11月、50-52頁。 
  10. ^ 1945年1月24日衆議院予算委員会、三木武夫委員に対する答弁(第86回帝国議会衆議院予算委員会議録(速記)第4回56頁
  11. ^ Nanta, Arnaud (2019-01-23). “Inoue Toshikazu 井上寿一, Sensō chōsa-kai. Maboroshi no seifubunsho o yomitoku 戦争調査会幻の政府文書を読み解く”. Ebisu (56): 379–383. doi:10.4000/ebisu.4497. ISSN 1340-3656. https://doi.org/10.4000/ebisu.4497. 
  12. ^ 八木秀次”. 2016年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月5日閲覧。
  13. ^ 沢井 2013, p. 250.
  14. ^ Hugh D, Griffiths (01 January 2022). “History Column: The Yagi Antenna”. IEEE Aerospace and Electronic Systems Magazine (IEEE) 37 (1): 4-5. doi:10.1109/MAES.2021.3127141. https://ieee-aess.org/post/history-column-yagi-antenna. 
  15. ^ 特許第69115号
  16. ^ 『官報』第2843号「叙任及辞令」1936年6月25日。
  17. ^ 蔵前工業会 創立100周年記念特集「東京工業大学新聞  昭和十七年度入学宣誓式 八木学長告示要旨(資料)」『Kuramae Journal(蔵前工業会誌)』第995号、社団法人蔵前工業会(東京工業大学同窓会)、2006年、71-72頁。 
  18. ^ 沢井 2013, p. 152.
  19. ^ a b 『官報』第5401号「宮廷録事」1945年1月19日。
  20. ^ 協会歴代会長協会概要(日本経営管理協会)
  21. ^ a b c d e f g 任技術院総裁 東京工業大学学長兼東京工業大学教授 八木秀次」 アジア歴史資料センター Ref.A03023550500 
  22. ^ 『官報』第5427号「叙任及辞令」1945年2月19日。
  23. ^ 「八木博士らに褒章」『朝日新聞』昭和26年10月26日2面
  24. ^ “Television Symposium, Montreux”. Wireless World 68 (6): 256-257. (June 1962). https://worldradiohistory.com/UK/Wireless-World/60s/Wireless-World-1962-06.pdf. 
  25. ^ 沢井 2013, p. 256.
  26. ^ 佐藤源貞「通信がみえる一枚の写真 東北大学の八木秀次先生胸像」『通信ソサイエティマガジン』2012年春号/第20号(第5巻第4号)電子情報通信学会doi:10.1587/bplus.5.356b
  27. ^ 八木秀次生誕 130 周年(Google Doodle)


「八木秀次」の続きの解説一覧

八木秀次(麗澤大学教授)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 21:58 UTC 版)

安倍内閣総理大臣談話」の記事における「八木秀次(麗澤大学教授)」の解説

極めて高く評価する」「(「植民地支配」「侵略」「痛切な反省」「お詫び」など)同じ用語を使っても、文脈変え上書きした。安倍談話最新のもので、村山談話立ち返ることはなくなった」

※この「八木秀次(麗澤大学教授)」の解説は、「安倍内閣総理大臣談話」の解説の一部です。
「八木秀次(麗澤大学教授)」を含む「安倍内閣総理大臣談話」の記事については、「安倍内閣総理大臣談話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八木秀次」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



八木秀次と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

日本社会党の国会議員 大畠章宏  堀込征雄  八木秀次  八百板正  清水澄子
日本の工学者 山口宏樹  吉武泰水  八木秀次  進村武男  菅裕明
実業家 野田義治  井深大  八木秀次  瀬島龍三  南喜一
大阪大学の教員 阿部顕三  石井和紘  八木秀次  竹田美文  鈴木崇弘
東北大学の教員 下村英紀  愛知敬一  八木秀次  掛谷宗一  堀一郎
日本の物理学者 保江邦夫  愛知敬一  八木秀次  小山慶太  山田作衛
東京工業大学の教員 岩田慶治  鈴木忠義  八木秀次  平澤彌一郎  渡辺利夫
評論家 小森和子  ポーリン・ケイル  八木秀次  浅羽通明  上杉千年
日本の発明家 浅野琢也  星野愷  八木秀次  中松義郎  田中久重

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八木秀次」の関連用語

八木秀次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八木秀次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八木秀次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍内閣総理大臣談話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS