元神中鉄道の小形木造客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 元神中鉄道の小形木造客車の意味・解説 

元神中鉄道の小形木造客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 09:34 UTC 版)

北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事における「元神中鉄道の小形木造客車」の解説

1939年コハ1112代替などのために神中鉄道から譲受した木造2軸客車で、いずれも神中鉄道開業時1925年1926年汽車会社東京支店製造したもので、オープンデッキ、ダブルルーフ、クロスシート便所なしであった夕張鉄道では冬季クロスシート1ボックス外してストーブ設置したハ20形(ハ20-23) もと神中鉄道20 - 23夕張鉄道でも同番号したもので、全長9766mm、自重8.0t、定員48人/冬44であった。 ハ60とともに夕張付近従業員輸送列車などに使用されていたが、1950年代入ってからはあまり使用されず、一時鹿ノ谷駅構内木造倉庫代用となったこともあるが、1956年廃車となったまた、20211942年天塩鉄道貸出されたことがあるハ23火災焼損したが、復旧の際には屋根がシングルルーフとなったハ60形(ハ60) もと神中鉄道フハ50形のフハ51で、手ブレーキつきであった夕張鉄道ではハ60となったもので、全長9766mm、自重8.0t、定員44人/冬40であった1940年短期間夕張専用鉄道貸出されたこともあるが、1950年代入ってからはあまり使用され1956年廃車となった

※この「元神中鉄道の小形木造客車」の解説は、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の解説の一部です。
「元神中鉄道の小形木造客車」を含む「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の記事については、「北海道炭礦汽船夕張鉄道線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「元神中鉄道の小形木造客車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「元神中鉄道の小形木造客車」の関連用語

元神中鉄道の小形木造客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



元神中鉄道の小形木造客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道炭礦汽船夕張鉄道線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS