健保金の激減とは? わかりやすく解説

健保金の激減

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/22 18:20 UTC 版)

日本ボクシングコミッションにおける健保金問題」の記事における「健保金の激減」の解説

2008年度の健康基金取崩益は約5400万円で、これを基に各年度財務諸表健康管理収入健康管理費から算出する2014年度健保残高は約1億1900万円となるが、JBC協会提示した資料ではその残高2014年末に約5700万円となっている。2013年6月末までは約1億円が維持されていたが、半年後の同年末には6000万円弱まで激減していたことが確認されており、2014年にはJBC1月現在の健保残高とする59065905円を協会主導三菱東京UFJ銀行神保町支店設けた専用口座移した。(同月6日には、2013年12月20日後楽園ホール試合をした後に急性硬膜下血腫開頭手術受けて危篤状態だった選手死亡している。)この健保残高について、JBC次のように説明している。 [略]協議により、これまでの財団収受した健康管理金及び健康管理見舞金収入総額から、収受した期間に必要となった治療費支出医師委託料、人件費会議費消耗品費等の経費総額差し引き、その残額繰越金相当額加減することによって、平成25年度末(12月31日時点での健康管理金及び健康管理見舞金相当残高が、59065905円である事を相互に確認しました([ママ]このことは、当財団から日本プロボクシング協会宛の平成26年12月8日付「健康管理見舞金に関して」と題する書面にも記載いたしました。 — 日本ボクシングコミッション健康管理見舞金ならびに安河内剛に関してご説明 Y2は2015年に「健康管理見舞金からは、治療費以外の支出はしない」と約束し協会同年健保金運用のための必要経費として専用口座からの払い出し手数料228万円支払っている。しかし協会には報告すらされなかった治療費以外の支出があり、残高2015年10月7日には約3100万円まで減少2016年6月20日には協会会長渡辺均ワタナベボクシングジム会長)と同副会長事業局長金平桂一郎協栄ボクシングジム会長)がJBC統括本部長のY3を問い質し専用口座残高証明が2242万円になっていたことを確認した金平補填できるのかと問うと、Y3らは「ウーン唸ったまま」だったという。この日、協会側は、Y3の「善処します」という言葉信じることにして協議終えたが、Y3は同年9月、『週刊朝日記者亀井洋志取材に対して、この言葉は「記憶にありません」と回答している。 JBCは「現代ビジネス記者藤岡雅の取材に対して健保金の残高を「2557万円」と答え、「『[残高が約]2200万円となった』と回答したことはない」「健康管理見舞金基金存在しておりません」と説明。Y3名義書面で「近年和解金など一時金必要になった関係で支出増加しましたが、あくまでも臨時支出でありますので、恒常的に著し財務悪化認められません」「健康管理見舞金適切に管理しており、ずさんに管理しているなどの事実一切ありません」と主張し危機感希薄さ状況把握甘さ露呈している。Y3はさらに亀井取材に対して健保金を一般会計入れた時点で、『基金』という概念なくなり健保金の『相当額』と呼んでます。専用口座存在しません。協会一部の方[会長および副会長]が確認した口座残高がたまたま2242万円になっていただけで、健保金の相当額は、会計上は4千万円以上あることを説明しました。」と健保専用口座存在自体までも否定している。 藤岡によれば健保金については、Y2名義2015年7月17日協会宛て書面で「健康管理見舞金基金問題なく維持されている」とするなど、JBC自身2015年まで協会に「基金」として説明し協会字義通り理解しており、両者使途限られた基金とする共通認識のもとで交渉してきたことが認められるのであり、口座存在しないものとする主張は、Y6名義2014年1月20日協会宛て書面における「今後、年度毎健康管理見舞金収支差額を同口座において管理させて頂きます」との約束反するものである藤岡は[Y2]についてボクシング界を理解しようとしない姿勢、[Y3]について事務処理能力の不足を指摘した上で健保に関する取材通じて得た印象次のように記している。 彼ら[Y2・Y3・JBC顧問弁護士]は誰一人として健保金の性質実態理解せずに、協会説明交渉続けていたのである繰り返しになるが、現在のボクシング界の混乱招いた大きな要因一つは[Y2]理事長、[Y3]統括本部長杜撰な運営と、ライセンス承認を盾に協会加盟団体見せ強権的一方的な態度にあることを筆者指摘しておきたい。しかし2人がこのことに気が付く様子はここに至ってもなお、全くないのである。 — 藤岡雅、日本ボクシング最大危機!? ジム運営組織が「全面戦争」へ 亀井は「[Y3]氏は取材対し健保相当額今年2016年8月31日時点で約4700万円あると語ったが、その根拠示せなかったからこそ金平氏らの納得得られなかったのではないか」と指摘している。JBCとしては他の収入から健保金の欠損分を補填しながら健保残高相当額選手治療費当てていくものとしているが、健保金を含めた2015年度正味財産合計実質的に約6300万円しか残されていないのは上述通りである。

※この「健保金の激減」の解説は、「日本ボクシングコミッションにおける健保金問題」の解説の一部です。
「健保金の激減」を含む「日本ボクシングコミッションにおける健保金問題」の記事については、「日本ボクシングコミッションにおける健保金問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「健保金の激減」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「健保金の激減」の関連用語

健保金の激減のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



健保金の激減のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ボクシングコミッションにおける健保金問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS